Why is it Rude to TIP in Japan?
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
チップの習慣がないだけで、チップ自体は失礼にはあたらない
ほとんどのウェイターやスタッフはお金を受け取らないよう教育されている
どうしたら良いかわからないから問題になる
チップを禁止しているホテルやレストランがある可能性もある
なぜかというとホテル等には「サービス料金」が支払いに含まれているから
レシートを見れば「サービス料金」の記載が確認できるよ
もしチップを渡すと支払いを2度することになるから混乱させるんだ
じゃあ失礼という概念はどこから来たのか?それは日本では、お金をそのまま渡さないことに由来する
日本は現金を特別な封筒に入れて、感謝やお祝いの意を表す文化
ギフトとして現金を渡すとき、そのまま手渡しをすると失礼と見なされるよ
この投稿を観た海外の人からの反応はこちら
ほとんどのウェイターやスタッフはお金を受け取らないよう教育されている
どうしたら良いかわからないから問題になる
チップを禁止しているホテルやレストランがある可能性もある
なぜかというとホテル等には「サービス料金」が支払いに含まれているから
レシートを見れば「サービス料金」の記載が確認できるよ
もしチップを渡すと支払いを2度することになるから混乱させるんだ
じゃあ失礼という概念はどこから来たのか?それは日本では、お金をそのまま渡さないことに由来する
日本は現金を特別な封筒に入れて、感謝やお祝いの意を表す文化
ギフトとして現金を渡すとき、そのまま手渡しをすると失礼と見なされるよ
この投稿を観た海外の人からの反応はこちら
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
パキスタンでは、チップを渡すことは裕福である象徴
友人や家族に誇示したいときに、チップを渡す
アメリカとは違いウェイターは、給料もある
友人や家族に誇示したいときに、チップを渡す
アメリカとは違いウェイターは、給料もある
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>2
裕福かつ失礼
裕福かつ失礼
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>3
失礼じゃないよ、彼らはチップをもらうのが好きなんだ 税金など掛からないからね
失礼じゃないよ、彼らはチップをもらうのが好きなんだ 税金など掛からないからね
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
要するに日本では気づかないうちにチップをあげていることになるんだね
とてもいいね
アメリカでは、チップに頼らなければ生活していけない人もいるからね
とてもいいね
アメリカでは、チップに頼らなければ生活していけない人もいるからね
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>5
チップをもらっているからといって、上司が給料を低く支払うこともありえるから、よくないよね
チップをもらっているからといって、上司が給料を低く支払うこともありえるから、よくないよね
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>5
サービス料金はチップではない
レストランの料金であって、それはレストランのもの
サービス料金はチップではない
レストランの料金であって、それはレストランのもの
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
こうあるべきだと思う
アメリカはチップに頼っていると聞いた
アメリカはチップに頼っていると聞いた
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
ドイツはアメリカみたいにチップの義務はない
でも日本は気にしなくていいと思う、自分は日本のスタイルが好き!
でも日本は気にしなくていいと思う、自分は日本のスタイルが好き!
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカのチップ文化の意味がよくわからない
サービスの質に関係なくチップを期待するなんて、自分には馬鹿らしい
イギリスではサービスが素晴らしかったときや、釣銭に困ったときにチップを渡すのが習慣
そのお釣りも募金箱に行くときもあるけどね
サービスの質に関係なくチップを期待するなんて、自分には馬鹿らしい
イギリスではサービスが素晴らしかったときや、釣銭に困ったときにチップを渡すのが習慣
そのお釣りも募金箱に行くときもあるけどね
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
生まれ変わったら日本人になりたい
規律がしっかりしているし、きちんとしている
規律がしっかりしているし、きちんとしている
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
じゃあもしチップをあげたいときは、封筒に「ありがとう」って書いておけばいいのか
了解
了解
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
おお!中国の旧正月みたいな感じだね
そのままでお金を渡すのは必ずしも悪くはないが、オシャレもしくはカラフルな封筒に入れればより丁寧
そのままでお金を渡すのは必ずしも悪くはないが、オシャレもしくはカラフルな封筒に入れればより丁寧
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
手渡しでお金を渡す相手が、従業員なのか、それとも店側なのか、グレーゾーンな感じ
実際は渡したい人に渡すギフトみたいなもの
実際は渡したい人に渡すギフトみたいなもの
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
レストランにいる自分:「やっちまった、家に封筒を忘れた」
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
ブラジルも似ている
サービス料金はすでに支払いに含まれている
でもウェイターはチップに「NO」とは言わない
普通に支払いを済ませているなら、それで十分で確実に払う必要ないけど
サービス料金はすでに支払いに含まれている
でもウェイターはチップに「NO」とは言わない
普通に支払いを済ませているなら、それで十分で確実に払う必要ないけど
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分なら封筒にお金が入ってなくても失礼だとは思わない
だから気にしないで渡してちょうだい!
だから気にしないで渡してちょうだい!
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
すごく納得
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
なんで失礼っていう人がいるか不思議だったけど、知れてよかった
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
了解、じゃあいつでもバッグに封筒を入れておくようにするね
引用元:youtube.com
コメント
ここのところのバイトテロなどを見てるとその理由に
「バイト代が安いから」という意見が聞かれる。
コンビニなどのバイトの労働環境が改善されない以上は
この際日本でも米国のようにチップ制を導入したらどうかと
思う。ちなみにチップをそのまま渡すことは別段失礼には
当たらない。日本でも「投げ銭」という風習が昔から
あるからね。チップを店員に投げつけてやればOK。
多分本気で賃金が少ないとおもっているのかもしれないが、本人たちにしても本心としてはそれだけではないだろうな
ただ単に好き勝手やりたかったとか、承認欲求でアピールしたかったとか、そういう幼児じみた欲求の発露だと思うよ
他人を襲って「我慢できなかった」「金がほしかった」とか報道ニュースで証言を紹介してたりするけれど、実際にはその言葉の意味だけの範囲じゃないだろうし
追記
「投げ銭」は「おひねり」とも言って、紙や布でくるんで「ひねって閉じ」、それを投げ与えたり、譲渡する行為な
現金そのままとか、近代のお賽銭じゃないんだから、大好きな役者なんかに対して金属の現金投げつけるような文化は無いよ
近代における熨斗紙のようなもの、もしくは小銭がばらけない様に包んでまとめる「おひねり」が重要よ
「おひねり」はあくまでも演者に対しての物だぞ。
今だとストリートミュージシャンや大道芸に小銭渡す感じ。
チップに近いのは「心付け」で、これからお世話になる人や、お世話になった人に幾らか包む。
時代劇とかで旅館に長逗留する際に、仲居さんへ半紙に包んで渡すのがこれ。
バイトテロ起こすような奴はチップ制にしても良いサービスするとは思えないな。
最低限しかもらえなくて客の情報さらして炎上する未来が見える。
日本のバイト代が安いとか、アメリカ行ってバイトしてから言えって思うわ。
ま、自分が基本野蛮人だと思っとけばいいヨ
ようやく正しい説明をしてくれる人が現れたか、感謝
麺を音たてて啜るのが感謝を表すマナー(デカイほどいい)っていうどういう解釈したらそうなったのか謎な誤解も訂正していかんとな
失礼というかそういう文化が無いからギョッとするんだわな
で困って店長あたりに預けるから金渡した人の意向には沿わないんだよな
高級料亭なんかだと心付け渡す文化はあるんだけどな
心付けはチップとは違うと思うがな。
チップは半ば強制で貰う側が権利だと思っているし、通常のサービスへの代価。
心付けは逆に客が従業員を買収する行為で、特別なサービス期待してるって事になる。
通常は心付けを貰うと他の客より優先して扱う事になるだろうし、通常のサービスに含まれない様な頼み事が有る場合もある。
海外の話題でよく上がるけど誤解は根深いな
日本でも心付けってのがあるんだけど
作法が面倒なだけで、そこら辺も理解されないと断られてお仕舞だよ
御祝儀とかチップは日本にもあるだろ。ただ会社とかが明確に禁止してるところもあるが。日本では感謝のしるしだからあげたくなったらティッシュなんかにくるんだりポチ袋に入れてあげればいい。あげる行為自体なんにも失礼ではない。
そりゃお金は欲しいけど施されて喜ぶ自分に嫌悪感もある
いろいろ面倒だからやらなくていい
それを説明した人は日本人なんですよ。外国人が教えたわけではありません。
旅館の中居さんの中には「昔はチップ当たり前だったんですけどね〜
最近の若い人はそういうのもご存知なくて。」とか言う人がいるから驚く。
下品。
随分と遠回しに要求する乞食仲居だね
要はあなたに寄越しなさいよと催促してるんだよ
なんで女将に言わなかったのよ?
猿みたいな仲居だね
バナナでも渡したら喜ぶかもwww
下品なコメントだな
昔あったのは新婚旅行で国内の旅館やホテルを使った場合に心付けとして
ポチ袋に入ったお金を置いていったり仲居さんに渡したりした。
昔は処女が多かった為布団を汚してしまうからやご祝儀的な意味合い等の理由もあったとか。
今は長期滞在でより良いサービスが欲しい場合、
ベッドメイキングのさいにわかるよう枕元にポチ袋などに入れておいておくとかね。
海外でもベッドサイドのテーブルに鶴を折って置いてメッセージを残して小銭を置いておくとサービスが少しだけ良くなるのと同じだったりする
日本にも心付けというのがあり祝い事の際の嬉しい気持ちのおすそ分けの意味だったり引っ越しのときのきつい肉体労働への感謝だったりとして無いわけではありませんが、そこに職業の貴賤が見える訳では無いがチップは金を払うから俺にサービスしろと言ってるみたいな職業の貴賤の上にあるようでそこが違うような気がする。
この人へんなことばっか言ってる印象だけどね。
一度「お客様、困ります…」と断られた後に
「まぁまぁまぁ、いいから受け取って」って
無理やり懐につっこむまでがマナーだろ
それぐらいの常識覚えて日本観光しなさい
贈与税が日本だけ高すぎる
控除額が低くて税率を刻み過ぎ
まあ日本のサービス業の店員やバイトまで行き渡らない現状を考えると
チップも悪くないのかもしれないね。
結局日本は現場の店員の良質なサービスの分まで企業が受け取っているともとれるわけで
「チップは渡さなくていい」って言ってんだろ
なんで「封筒に入れて渡せばいい」って解釈してるんだよ
国語のテストの絶対選ばないアホ選択肢か?
誇りたいなら募金でもしなはれ
高級旅館ならポチ袋に入れて心付け
高級レストランでも可
葬儀社とかも無くはない
日本にも無くはないんだよな。
結婚式会場とかでも母親とかから担当に心付けを渡すね。独身の人は知らんだろうけど。
心付けある世界線もある
引っ越しは渡さなかったことはない
1人千円だね大体
引っ越しは渡すでしょ
渡さなかったことないわ人数掛ける昼代
別に渡さなくてもいいけどね
他国の風習にいちいち文句言ってるのが1番鬱陶しいんだよ
「接客してる側は乞食じゃねーんだから」
って誰かちゃんと馬鹿外人どもに教えてあげて
と無職乞食の馬鹿ニートが申しております
つりはいらねえってのもあるんだぜ。
日本にいる外人ってほんと日本の風習に合わせる気ないよな
だから嫌われてるんだよ
チップや心付けは他の従業員がいない所で渡すのがマナー。堂々と渡すと店に没収される
給与外収入の扱いに困るだけなんだけどな
逆にチップを払わないと態度が悪くなるんだろ?アメリカ人って。(笑)乞食と金で優越感に浸る国。(笑)
日本だってコンビニのレジが態度悪かったら困るだろ?日本もチップ制にすれば笑顔を振り撒いてやるよ。お前らがチップ渡さないなら狛江のような悲劇が起きないとは限らないだろ?
ぜんぜん
頭おかしいのか?
コンビニで笑顔ふりまかれてもな~
チップで安給料の補填をするって
日本だと横領と脱税になるだろ
彼我とも単純な誤解だらけである。
チップ自体が失礼なのではなくて、日本ではチップに限らず贈与はやり方が全てである。
医者への心付けを、同業者から看護師から入院患者から通院患者から衆目の前でやってみろ。結果、金と引換に要らんものまで押付けることになるだろ。それじゃ全く心付けにならんじゃん。
料亭の中居に対してだって、これ皆さんでね─ だろうがよ。
医者への心付けなんて今もやってるのか?
めっちゃ嫌がってる医者が記事書いてて
ああいう人もいるからやめた方がいいのかもなと思った
コンビニバイトしてた時、たまにチップって言って渡してくるヤツがいたけど
レジ締の時に計算合わなくなるから結局募金箱に入れてたわ。
なんだかな。
封筒に入れれば良いとかそういう事ではないと思うんだが。
仕事でやってるんだ。
物乞いでやってるんじゃないんだ。
そのへんの意識、分からねえんだろうな。
お心づけは別に封筒へ入れなくっても
「裸銭のままで申し訳ないんですが・・・」
って言ってわたせば普通に大丈夫だし
釣りはいらねーはやったことがある
緊急でタクシー乗って万券出したら「お釣り無いから後日でいい」となったから、次の日に渡しに行って「利息分だ釣りは取っといてくれ」って感じでね
あとはアパートの駐車場の除雪に来た業者さんに「コーヒー代」って渡したりもする
自分が貰った時は上司に渡して管理して、本社がうるさくて買えない消耗品とか買ってた