A Bunraku doll used in traditional Japanese puppet theatre that was founded in Osaka, Japan, in the beginning of the 17th century
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本の伝統的な人形劇「文楽」で使われる人形
A Bunraku doll used in traditional Japanese puppet theatre that was founded in Osaka, Japan, in the beginning of the 17th century
by u/mellydrop in nextfuckinglevel
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
こういう精巧なものを作り上げることができたっていうことに感動する
かっこいい!
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
すごく質が高いものに見える
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
助けにやってきた人を殺しちゃうって話だったっけ
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
文楽人形は本当にいろいろな種類があって、
いろんな歌舞伎の物語に使えるよ
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
納得感がある
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
人形使いが何人か登場していた気がする
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
角のある動物の多くは草食動物なのに
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:reddit
コメント
何度も見たわけじゃないはずだが見慣れてる気がする
あと聴き流してたBGMを怖がっててワロタ
ここらでそろそろお茶が怖い
どこの国でも、自分の嫁さんのことを思い出すんだろうな
>西欧やアジアの文化圏では、人にツノが生えたものが悪魔的なものとして捉えられているのは興味深いな
角のある鬼は日本特有じゃね?
サタンにも山羊の角生えてるよ
サタンはサテュロス、パンが異教徒の神なのでキリスト教で悪魔扱いされたものだからね。
勃起した
草食動物も角は威嚇に用いる、または雌へのアピール。
日本の鬼は丑寅の鬼門から来ていて、虎皮のパンツに牛の角。
鬼女の角は怒りや情念の象徴。
悪魔が騙す話とかも羅生門の鬼とか紅葉狩りとかあるけど、娘の頭が鬼女に一変するのは一般的には道成寺のように女性が情念執念から鬼と化すような場合の女性の内面、内面般若内面夜叉ってのの表象表現だよな。
外国の民話によく悪魔が化身して旅人を騙す話があるからって知ったかして適当な事を言うな。
高橋留美子とかも好きだけどコメント無かったね
これを見るたびに星野之宣の「妖女伝説」の中の「日高川」を思い出す。
エエ妬ましや腹立ちや もはや添われぬこの身の上
無限奈落に沈まば沈め 恨みを言うて言う破り
取り殺さいでおこうかッ
>困っている少女や若い女性に扮した悪魔が、
>助けにやってきた人を殺しちゃうって話だったっけ
ちゃううぅぅ。恋に狂った女が、逃げる男に怒って蛇体の鬼女になる話や。
(この頭は、『日高川入相花王』の清姫の頭。
歌舞伎だと『京鹿子娘道成寺』。安珍清姫伝説。と言えば解りやすいか)
おなじだよお。
安珍清姫伝説の、清姫の頭。
恋の呵責に砕かれて 身は煩悩に繋がるる
紅蓮の氷 大焦熱 阿鼻修羅地獄へ落つるとも
思ひ切られぬ安珍さま 聞こえぬわいな
文楽みたことないけど一回観てみたいな
これは塩鯖を求めている顔をしている。
男にフラれて鬼になった女
押井守の映画イノセンスを思い出した
女が鬼になるなんてキャベツだと言われるぞw