Japanese Local Reveals Japan’s Secrets
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本の下記のルールを紹介した動画を観た海外からの反応
・電車内では電話をしない
・食事の際にお椀のごはん粒を残さない
・ブレザーや学ランなど男子の制服
・欧米との絵文字の使い方の違い、等
・電車内では電話をしない
・食事の際にお椀のごはん粒を残さない
・ブレザーや学ランなど男子の制服
・欧米との絵文字の使い方の違い、等
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
関西と関東でもルールは違うのかも気になる
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
電車内ではさておいて、東京ではみんな道端で電話しているよ
日本は忙しくてペースが早い国なのに、電話に出るために電車を降りるなんて不思議
でも自分も国で真似したい
日本は忙しくてペースが早い国なのに、電話に出るために電車を降りるなんて不思議
でも自分も国で真似したい
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分は両親が中国・香港からアメリカに移住してきた中国系アメリカ人
小さいころ「お椀のご飯粒を残すと、それが将来のパートナーの顔に現れるからご飯粒を残さないように」と言われてきた
これが地域信仰なのか、家族特有のものだったかは、わからないけど
小さいころ「お椀のご飯粒を残すと、それが将来のパートナーの顔に現れるからご飯粒を残さないように」と言われてきた
これが地域信仰なのか、家族特有のものだったかは、わからないけど
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
中華系マレーシア人、ご飯粒は残さないのは一緒で両親から言われたことは、
1.アフリカでお腹を空かせている子がいることを考えろ
2.未来のパートナーの顔がニキビだらけになる
1.アフリカでお腹を空かせている子がいることを考えろ
2.未来のパートナーの顔がニキビだらけになる
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
アメリカ生まれの中国人だけど、移民の両親に同じことを言われた
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
アフリカ生まれだけど、飢えてないよ
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分の日本人の友達が目をむいた顔の絵文字を送ってきて、イラついた記憶があるけど悪気はなかったってことがわかった
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分は母親に「米粒を残すと米が泣く」って言われた
日本って米が特別な意味を持つんだろうと思う、昔の農耕時代に関係しているとか
日本って米が特別な意味を持つんだろうと思う、昔の農耕時代に関係しているとか
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
アジアでは空のお皿を残すのは失礼っていうところもある
お腹がいっぱいではないから、もっと料理を出すべきだったと相手に伝えることになってしまうから、料理を少し残していくのが礼儀な国もある
お腹がいっぱいではないから、もっと料理を出すべきだったと相手に伝えることになってしまうから、料理を少し残していくのが礼儀な国もある
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
台湾でも、残した米粒が将来のパートナーの顔に響くっていう話がある
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
ドイツでは子供向けに「食事を終わらせないと明日は雨になる」といわれる
どの国もそれぞれ食事を無駄にしないための言い伝えがあるんだろうね
どの国もそれぞれ食事を無駄にしないための言い伝えがあるんだろうね
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
絵文字の秘密がすごい面白かった
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
目をむいているあの絵文字って日本では「考えている」って意味だったのか
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
ブレザーって超カッコイイ、今っぽいし素敵
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
ヤンキーのカルチャーに興味あり
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
確かに電車内の電話って、片方からの話しか聞こえないし、いかに大きな声で話しているか気づかないものなんだよね
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
この間、バスで何人も電話している人たちがいて、日本の公共交通機関が恋しくなった
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
オーストラリアではいつでも電車内で電話をしている
内容はそれぞれで、友達同士の話、仕事の話、プライベートの話など
最悪なのは仕事の会議で傲慢な態度で、同僚を馬鹿にしたりする奴もいる
内容はそれぞれで、友達同士の話、仕事の話、プライベートの話など
最悪なのは仕事の会議で傲慢な態度で、同僚を馬鹿にしたりする奴もいる
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
電車内で電話をしないルールに一票
自分はアメリカ人だけど、特に大声で喋っている人はすっごく失礼だと思う
日本のルールがあればそういう行為をしないようになるんじゃないかな
自分はアメリカ人だけど、特に大声で喋っている人はすっごく失礼だと思う
日本のルールがあればそういう行為をしないようになるんじゃないかな
引用元:youtube.com
コメント
ご飯粒を残されると、食器を洗う時に米粒が茶碗にこびりついて面倒だから
それをもっともらしい正論を作って言いくるめてるだけ
いや普通に食べ物を粗末にするなってことだろ
日本は災害国らしく飢饉も多かったから生まれて自然な考えだと思うぞ
ドカベンで山田太郎が「一粒の米の中には7人の神様がいるから残したらバチが当たる」って言ってた。
ご飯粒には7人の神様が…っていうのが日本では一般的やな
飯時にニキビの話とか嫌だわ
2.未来のパートナーの顔がニキビだらけになる
ホワイト・アードレー「えええええorz」
twitterの絵文字にはちゃんと名前があるからそれを確認した方がいい
よく拍手のつもりで手洗いの絵文字使ってる人もいるし
“アフリカ生まれだけど、飢えてないよ”
草w
日本も携帯が流行りだした頃はみんな声でかかったけど、今では完全にボリュームをコントロールしてるから面白いよ
要するに携帯の声がでかい外人は文明の利器に未だに適応ができてない
欧米、カメラとかも日本人がよく写真撮ることを散々馬鹿にしてたくせに
高いカメラもフィルム代も現像代もかからないお手軽スマホが普及したらカメラキチになって
日本人よりマナー悪いしな
日本製の高価なカメラに対する嫉妬もあったやろな
渋谷のスクランブル交差点とか常に大量の外人たちが立ち止まって交通妨げてるから結構危ない
夜の10時過ぎでも0時過ぎでも住宅街を複数で歩いているアメリカ人って普通に
大声で話しながら歩いたり音楽を何故かスピーカーから鳴らして歩いている
夜中0時ごろでも裏庭で音楽をかけて騒いでいたりとか、全く自分達が楽しければ
全て良しという文化考え方に感じてしかたならない。糞煩いマフラーの車とかで
わざわざ吹かして走ったりとか全く他人の生活を尊重していない
そのくせそういうタイプの人間って他人が同じことを自分達にしたら烈火のごとく
怒るんだろうよな・・・
アメリカ人は猿だよ
真面目な話
アジアといっても中国は、客が食べられない程の大量の料理でもてなすのが礼儀という習慣あったから、食べ残しが多かったのだが
数年前に食品ロスにつながるからと、食べ残し禁止令できたばかりだよ
台湾とは食べ物への意識が違うのかもな
その頃から米中対立で景気悪化し始めたから。例の三峡ダムはじめ洪水や干ばつが相次いで食糧難の手前だし。
街中の中華料理屋の量が多くて安いのはそのためだったのか、あれマジありがたい
そのわざと残す礼儀ってのはもてなす側ともてなされる側がいての話なので、普通にお店でお金を払って食事をする場合や、自分の家での毎日の食事でわざと残すなんてことはしないよ
ただ、中国のお店では余った食事を持ち帰るのが普通の習慣としてあるから多めに頼んで持ち帰るということはある
食べ残し禁止令のせいで、持ち帰り制度がどうなってるかは知らないけど
うちは米粒残した分だけ自分の顔にブツブツ出来るって言われたな
中国は全然関係ない家系だが伝わって来てるのかなあ
>>アフリカ生まれだけど、飢えてないよ
くっそ、騙された、俺の善意(募金)を返せ。
アフリカは肥満が増えてる。貧困層が栄養価の低い高カロリーの食品を食べてるからだけど、少なくとも飢えてはいないな。
中国人が食べ残さない? 極めてレアケースに思える。
農耕民族なんで、米大事
電車内でハンズフリー通話してるのはほぼほぼ外国人
自分は祖母にお百姓さんに失礼だ、目が潰れるって言われてたな
まず「百姓」が失礼だけどな
失礼じゃないよ
まずお祖母さんの世代には普通に使われた言葉だし今でも使う
むやみやたらと言葉狩りに加担しないでくれ
外国生まれの方ですか?
本来は「外人」にも失礼な意味はないのに勝手に外国人が勘違いしてギャーギャー喚いたせいで逆に差別用語として多用される結果に
本当に失礼なのは余所者とか
残したらお米の神様に怒られるし
米を大事にってのもあるけど
単純にお椀に米がこびりついてる状態で食事を終えるのは見た目が汚くて嫌だな自分は
単純に見た目が悪いから残さないってだけでいい
食材へのリスペクト的な話にすると、もしどうしても残さざるを得ない場合に食い散らかしたように残しても問題無いことになる
普通そういう時は一か所に寄せるのがマナーなんだから、「食べた後が汚くならないように」ってのがマナーの根本なんだと思う
今年初めて知り合いの伝手で上野のお花見に行ったけど、終わった後にゴミをそのままにしていくお客さんがほとんどでビックリした。もちろん日本人だった。東京ではゴミのポイ捨てや放置は問題ないのかな?
ルールを守る、という基礎から教えろ。外人はそんなレベルじゃないから。
米という字は八十八と書く。米を作るには88回の手順があるから、と言われている。
お百姓さんがそれだけ手間をかけて作ったものを、粗末にしてはいけない。一粒でも残さずに食べなさい、。と言うのがまともな日本人の親が子供に教えること。
電車内での携帯電話の電源OFFは騒音と言う依りも携帯電話の発信電波で心臓にペースメース―を付けている人のペースメイカー誤作動防止が主な理由実際に影響が有るかは、定かではないが、電車内では人同士がかなり接近するので万が一あった場合は命にかかわるという配慮から、これ日本の常識で海外の非常識、又日本はゴミ一つない綺麗とほめながらゴミを捨てる外国人の非常識。