1:海外の反応を翻訳しました : ID:
調査によると、日本人の高校生は英語を学ぶことは、将来のために重要とわかっていても、楽しく学んでいるわけではないということがわかった
オンライン調査は、「どの科目が将来的に一番役に立ちそうか」という質問を対象に1000校を対象に行われた男女ともに英語が一位で、情報科学とプログラミングを含め、情報学が二位で言語とITスキルは、グローバル社会で頭角を現すのに必要不可欠なことを認識していただが、嫌いな科目の質問では、48.3パーセントの女子学生と45.9パーセントの男子学生が、英語と答えた
将来的に役立つと分かっていても、苦手なことがわかる
女子の59.9パーセントが、数学を「嫌い」と回答しており、10ポイント英語より高かった
さらに男子よりも女子が物理、化学や化学系教科に熱心ではないと答えた
好きな科目については、男子が数学で34.9パーセント、女子が音楽の33.0パーセント、
英語は男女とも4位であった
調査は全国的に、8月3日スマートフォンで実施、Line appユーザーの生徒を対象とし、1043件の回答を得た
上記を踏まえて、英語を学ぶのが苦手なのは、日本人だけ?日本の英語教育ってどう思う?
オンライン調査は、「どの科目が将来的に一番役に立ちそうか」という質問を対象に1000校を対象に行われた男女ともに英語が一位で、情報科学とプログラミングを含め、情報学が二位で言語とITスキルは、グローバル社会で頭角を現すのに必要不可欠なことを認識していただが、嫌いな科目の質問では、48.3パーセントの女子学生と45.9パーセントの男子学生が、英語と答えた
将来的に役立つと分かっていても、苦手なことがわかる
女子の59.9パーセントが、数学を「嫌い」と回答しており、10ポイント英語より高かった
さらに男子よりも女子が物理、化学や化学系教科に熱心ではないと答えた
好きな科目については、男子が数学で34.9パーセント、女子が音楽の33.0パーセント、
英語は男女とも4位であった
調査は全国的に、8月3日スマートフォンで実施、Line appユーザーの生徒を対象とし、1043件の回答を得た
上記を踏まえて、英語を学ぶのが苦手なのは、日本人だけ?日本の英語教育ってどう思う?
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
とてもよくある、メキシコでも同じ
自分は英語が嫌いではなかったけど、大抵は便利だから学んでいただけ
別に英語やその文化が好きだったわけではない
自分は英語が嫌いではなかったけど、大抵は便利だから学んでいただけ
別に英語やその文化が好きだったわけではない
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>2
とくに文法を学ぶ年はね、ただの訓練
生徒は楽しい物語や小説を読むわけでも、会話をするわけでもない
ただ文法ルールとセットフレーズ覚えていただけ
自分がスペイン語を学んだことは、簡単な短い物語から初めて、文法は徐々に
も文法や単語に2年から4年かけてたらやめてただろうな
とくに文法を学ぶ年はね、ただの訓練
生徒は楽しい物語や小説を読むわけでも、会話をするわけでもない
ただ文法ルールとセットフレーズ覚えていただけ
自分がスペイン語を学んだことは、簡単な短い物語から初めて、文法は徐々に
も文法や単語に2年から4年かけてたらやめてただろうな
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
間違った教えで不満
フェアトレードとかSDGの章とかがある
大切だけど、英語をただ学ぶのはすごくつまらない
日本の英語教育は大きな問題あり、英語のメディアは大体日本語に翻訳されているから、英語がわからなくても困らない
フェアトレードとかSDGの章とかがある
大切だけど、英語をただ学ぶのはすごくつまらない
日本の英語教育は大きな問題あり、英語のメディアは大体日本語に翻訳されているから、英語がわからなくても困らない
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>4
その通り、文科省のカリキュラムは、社会科学になっている
そうじゃなくて自分に一回文法と日常会話を話してみて、それが普通の子供がやっていること
その通り、文科省のカリキュラムは、社会科学になっている
そうじゃなくて自分に一回文法と日常会話を話してみて、それが普通の子供がやっていること
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
テキストは全然ためにならない
英語を話す国の文化や習慣を教えない「これがけん玉だよ」
この原理がわからない
英語を話す国の文化や習慣を教えない「これがけん玉だよ」
この原理がわからない
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
中学の頃、英語の発音を正そうとしたら笑われたな
変な発音だけOKで
まだ同じなのかな
変な発音だけOKで
まだ同じなのかな
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>7
フランスでも同じ、11歳のころだから、比較的遅かったんだけど努力したら笑われたよ
変な英語がカッコイイみたいになっていて
多分変わっていないんじゃないかな、自分の甥や姪は英語うまく喋れないし
フランスでも同じ、11歳のころだから、比較的遅かったんだけど努力したら笑われたよ
変な英語がカッコイイみたいになっていて
多分変わっていないんじゃないかな、自分の甥や姪は英語うまく喋れないし
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分はネイティブだけど、みんなと同じ
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
ALTの教師として、ちゃんと発音するよう指導している
できる子もいるけど、その子次第
できる子もいるけど、その子次第
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>10
ALTの先生がいないときに、他の先生が週2、3で間違った発音教えていいたら意味ない
ALTの先生がいないときに、他の先生が週2、3で間違った発音教えていいたら意味ない
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本だけじゃない
スペインでは他の人と上手くやるために、アメリカのアクセントをスペイン風にしなきゃいけない
スペインでは他の人と上手くやるために、アメリカのアクセントをスペイン風にしなきゃいけない
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
うちの日本人の夫は、昔学校で英語を話すとき、日本風じゃないから目をつけられたって
だから日本風の発音になっちゃった
だから日本風の発音になっちゃった
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本だけの問題じゃない、中学のとき英語の発音を頑張らなかったのは、自分の後悔のひとつ
他の生徒が自分を笑ったから
他の生徒が自分を笑ったから
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本の英語教育を知ったら不思議じゃない
ニーズは強くなっている
オンラインで学んだり背景の違う人と会話をしたりが良い
ニーズは強くなっている
オンラインで学んだり背景の違う人と会話をしたりが良い
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
ヨーロッパとメキシコの友達は、英語のモチベーションは単にビデオゲームと面白い動画を観ることって言っていた
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>16
それ日本語を学ぶときに感じた
日本のコンテンツの半分観たら、学ぶかもしれない
それ日本語を学ぶときに感じた
日本のコンテンツの半分観たら、学ぶかもしれない
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
学校ので教えている内容が嫌いなんじゃない
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分もクラスとテキストが嫌いなら英語も嫌だろうな
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
自分はオーストラリア人で、将来のためにアジア言語を学んでいる
日本語を学ぶのは退屈だけど、文法じゃなくて、先生と会話しているときは楽しい
今は1年くらいスペイン語も学んでいて6年費やした日本語より上手
日本語を学ぶのは退屈だけど、文法じゃなくて、先生と会話しているときは楽しい
今は1年くらいスペイン語も学んでいて6年費やした日本語より上手
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
どの言語もそれぞれだけど、積極的に学んでいるときは大変だから驚かないかな
引用元:reddit.com
コメント
>変な発音だけOKで
いや、英語の綴り通りに口や舌を動かそうとすると
あのへんな抑揚をつけた発音じゃないとしゃべれないというのがよくわかるよ
役には立たんよ、立たないのがわかってるのに強制になってるから嫌がってるんだ
逆に外国などで働きたい人たちは意欲を持って頑張って学んでる
意思疎通程度ならこれからは携帯端末でいい、実際日本国内でもそうやって意思疎通してる
言語なんてのはどこの国も小学生ぐらいになればしゃべれてるし、ある程度は書けてる
しかし話す内容は小学生だ
その国の文化や歴史などを生きるうちに深く学ぶから大人になって大人らしい会話になる
日本人教師はとにかく英文を和訳して覚えろ!それには文法と単語だ、だからね
それに外国語学部出身の教師も英語の発音下手くそだし
あと生徒も問題
ちゃんとした発音で音読でもしようものならいじめのターゲットにされるからね
英語の教科としての教え方が、昔のままだからなあ。
戦前のエリートが学ぶなら、本を正確に翻訳することが大事だけど、
今は自動翻訳でどうにか出来るんだから、コミュニケーションをメインに話せることを目的に教えた方がいいのにな。
英語を蔑ろにしてきたから国際機関でATMになってると理解できない日本人w
英語より日本語の方が便利だからな 日本語の方が表現する言葉が多様にある
例えばせせらぎ・木漏れ日・木枯らし・いただきます・ごちそうさま・行ってきます・お帰り・いらっしゃいませ・・・・まだまだあるが基本英語では使わない言葉や無い言葉が多い こういう文化の言語の方が日本人は便利 英語になると伝わりにくい部分が多々あるから外国人は表情やゼスチャーで表現する 日本人はこういうのが苦手だからな
だから英語を話すことに力をいれないのかなぁーと思ってしまう
それに日本のアニメがメジャーになり外国人も吹替より日本語で聞く人が多くなり
逆に日本語の需要が多くなってきた 日本語はカタカナがあるからネックだしな
どうしてもカタカナの発音が定着してしまいそれが余計に英語を話すのを苦手にしてしまっているんだろう
今はどうか知らんけど当時は文法と単語スペルに全振り。
トーキング何それ?の時代でした。
発音笑われるのは日本だけ、みたいにハーフらは言っているがどの国でも同じじゃん。
なんなら一番聞き取りにくいのは北部あたりのインド人の英語という可能性もある
口の中にボールでも入ってるのかと聞きたくなるような喋り方をするせいで何言ってるのか全くわからん
そりゃ日本以外は大人になってから英語が必要不可欠だから覚えるしかない
ただ日本はほぼ日本語だけで事足りるのでほとんどの大人は英語なんて必要としてない
まぁ単語や慣用句などの知識は必要なんで高校までの英語はちゃんと勉強しといた方がいいけどな
日本人は英語話せなくても
豊かに楽しく暮らせるからな
猿ガイジンには理解できないみたいね
英語が必要と考えている人の頭の中。
「会社でアメリカの取引先からの電話で俺英語ペラペラ、俺モテモテ」
時差でアメリカでは夜中だからそんなことは一生ない、だから実際は
「アメリカから昨夜メール来てたんだって、俺ペラペラだから翻訳しようか?」
「翻訳ソフトかけて、もう返事出しました、お気遣いありがとうございます」
「・・・・・・・・・・」
学校での教え方がおかしいんだよあれ
わざと子供たちに苦痛を与えるような教え方をする
あれじゃ覚えられるものも覚えられない
まあそんなこと言ったら他の半分くらいの教科とか、
海外でも似たような教え方をしている教科はあるけだも
1年くらいはひたすら「聞き取り」に特化すりゃいいのにって思うね。
書くもなしで文法もなし。耳を鍛えて知ってる単語の数増やして「何を言ってるか」が
ないとそもそも話にならない。あれもこれもと欲張りすぎなんだよ。
そもそも日常に「英語が全くいらない」稀有な国が日本だ。
生きる糧が英会話に直結してるような東南アジア諸国の子供がやる手法で
うまくいくわけがない。今の日本の英語教育はキャッチボールもできない将棋部の子供に
「今年の甲子園を目指せ」を言ってるようなもんだ。
本当は日本人は英語の素質ある
学校の教え方が悪い
英単語は日常で使ってるカタカナ語と英語のスペルがリンクしてない
例えばmightyという「強力な」という意味の単語があるけど、日本人はオールマイティ(almighty)っていう「全能」を意味する関連語を日常的に使ってたりする
大学受験レベルの英単語2000語のうち1500語はこのノリで実は一気に覚えられる
英文法も日本人には馴染みの無い並び順だと思われてるが、実は無意識に英語の並び順で日本人は会話してる
例えば、不器用や非道や無理や読書や乗車など、熟語の多くは英語と同じ並び順だと分かる