Japan’s first AI-drawn manga sends shock waves through comic book world
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本初、AIで描かれたマンガが漫画界に衝撃を与える
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
いやいやいや、手描きに勝るものはないでしょ
作家の個性が出るんだから、それがいいんだよ
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
もうすでにAIが作家さんの絵の情報を得て、コピーして描いちゃってるしね
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
絵がどうかじゃないんだよ 人間が描いたのか、AIが描いたのかが問題なんだ
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
中国の漫画やアニメは3Dな感じで描かれてる
俺はそれが大嫌いだ
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
中国ってマンガやアニメ作ってるの?知らなかった
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
だんだんと人間が描いたのかAIが描いたのか分からなくなる未来が来るぞ
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
AIが描いたのに、それを表記しなかったらほんと分からないだろうね
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
いや、AIは単に色んなところからコピーして作ってるだけだ
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
そうそう、AIは自分で作り出すなんてできないんだよ
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
異世界マンガってさ、今や数えきれないほどあるじゃん?
この状況って、AIがコピーしやすい環境になってきてるってことだよ
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
でもさぁ、AIが1冊マンガ作ったって、
すごいことじゃない?
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
でもね、手書きの漫画って、作家の感情が伝わるんだよ
確かにマンガを1冊あっという間に作れるってすごいことだけど、
そこに感情はあるのかな?
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
例えばだよ?AIがゲームを作ったとする そんでそれが超最高に面白いとする
人間はそのゲームを絶対やりたくなるだろ?だって人間なんてイイもの欲しがるのが自然なんだから
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺は手描きがいい マンガを読んでるとさ、たまにスクリーントーン忘れてる箇所とかあってさ、それを見つけるのが好きなんだ
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
AIはクリエイティブな仕事は無理って言われてたのに、
こんなにあっさりできちゃうんだな・・・
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
10年後、マンガは完全にAIが作るかもしれん そして漫画家がいなくなる・・・
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
どんどんAIが成長して、コンテンツも面白かったら、企業はマンガ家に給料を払わなくなったりするのかな
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
いや!
AIは人間の繊細な感情を表現なんてできないさ!
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
うん!人間はさらにそれを上回るすごい作品を作り出すに違いない!
逆に日本の漫画家の腕の見せ所になるはずだ!
引用元:YouTube
コメント
>AIはクリエイティブな仕事は無理って言われてたのに、
こんなにあっさりできちゃうんだな・・・
盗みが上手いだけでそこにクリエイティヴィティなんてないんだよ
AIとの共存、AIと人間のハイブリッド作品が出て来るだろうな、10年後には当たり前になってると思うわ
英語は表現力の幅が狭いからコミックはできるんじゃね?
でも日本語の漫画は絶対無理
ストーリーや構図とかテンプレ展開は出来るだろうからそこそこのクオリティにはなるだろうけど面白いのかね?
AI生成の絵も支部に上がってるけど結局どっかの絵師の情報から作ったんだなって特徴で分かるのもあるわ
自分が狭いジャンルにいる所為だけどそのジャンルの神絵師から引用してるってすぐ分かった
少なくともこうやってパッと思いついて文字に起こせる程度の問題点はすぐに解決されると思うよ
あと漫画を読む99.9%の人はどの絵師から引用してるなんて分からないし、AI製かどうかなんて気にもしない
だからこそ法律による規制が必要なんだよ、それも国際的な規制が
しかも合成などの仕方も何か雑
時間が経てば改善されるだろうけど、ちゃんと一人前にするには現実世界にも触れさせる必要があると思う
自分には理解できないけどハンコ絵のギャルゲーやエロゲーが好きな人もいるし
需要はあるのでは?
肝心の中身はどうなのかね
漫画の基礎もわかってない人間がAI出力絵を漫画風に配置しただけだから読めたもんじゃない
AI漫画分野はこれから発展してくだろうけど、扱う人間自体にセンスが必要なんだよなぁ
絵はAIで描けるかもしれんけど、それを上手く物語にする構成力は今のAIにはない
ただし今まで絵が描けないから小説家になった、みたいなのが転向してくる可能性は認める
今の異世界大量生産を見てると人間がやる意味あるのか?って思うのも確かだわ
結局流行りの物をあちこちから拝借してるだけなら人もAIも大して変わらんからな
でも結局新しい何かは人しか産み出せないけどな
喧嘩稼業の作者は3Dでキャラモデル制作して原稿上に嵌め込んでくやり方だったんでしょ
あれも表情はリアルでもキャラの感情が漫画的に表現されてない感じがしたな~
ストーリーは人間が考えて、絵は登場人物をインプットしておけばネーム読み込ませるだけで完成する・・・
そんな時代が確実にそこまで来ているのは間違いないな
むしろストーリーもAIに書かせるべきかも。人間はもっと別の作業に従事した方がいい。
人には向き不向きがあるんだから無理矢理どこかに一辺倒に就かせるとかえって作業効率がマイナスになるぞ
向いてるやつをクローンで増やして従事させる方がまだマシなくらい
漫画は画力よりも構図やストーリーが重要ではあるがなぁ……
ただ自分の絵を学習させたAIを使うならまだしも
他の作者が描いた創作物を学習させたAIを使って自分の作品とするのはどうなんだろうな
現在の漫画制作はあまりにも効率が悪すぎて、費用対効果が低すぎると言われている。
漫画家はみなヒーヒー言いながら連載の苦しみと戦っている。
どの分野でも日本人は昔ながらのやり方に固執し、アナログから抜け出せない。
そのせいでIT化で他国に大きく後れを取り、失われた30年を招いた。
いまや先進国の最下位にまで転落した。
以上、ゼロかイチかでしか物事を考えられない二元論デジタル脳の戯言でした
漫画は迫力出すためにわざと崩したり、一部を強調したりする様な描き方をする事があるけど、そう言う細かい演出は出来なさそうだな
チラッと見た感じ、カラーで頭がピンクと言うアイコンが無いと主人公が各コマで同じキャラだって解らなさそうではあったな。だからカラーで出してんのかな
AIに「正解するカド」の初期の設定だけを与えて物語を新しく作って欲しいです
いやマジで
>作家の個性が出るものだから
いやいや、所詮漫画なんて娯楽画の域を出るものではないからw
絵画と勘違いな発言してる時点でこの外人は頭がおかしいわ。
AIで大量生産出来るならそれで十分なんだよ。
有名な飲食店は機械に頼らず、人の手で作るのに、
なぜ映画漫画アニメの関係者はAIを使って手を抜こうとしているか
機械じゃなくて人間の手によって作られたものがいい
機械に頼らずにやるべきだわ
誤解してる。働き方改革でもあり、人間らしさを取り戻すためなんだよ。
奴隷労働で家族も養えないのに「お前らの替えはいくらでもいる」と
モノ扱いする制作会社へのアンチテーゼでもある。もうそんな会社は
消えていくだろうね。
もう今は石器時代じゃないんだよ。いつまでも奴隷労働で賄う時代は終わったんだ。
>>でもさぁ、AIが1冊マンガ作ったって、すごいことじゃない?
これって、作者がそれぞれのコマに合う条件をAIに与える事で出力された画像の中から、適切な絵をチョイスして配置した作品。
ストーリーも、構成も、コマ割りも、絵の条件も、AIによるものではない。
自分も作者のTwitterでこれ読んだけど、
AIは絵の出力のみだよねえ
ストーリーもAI製だと勘違いしちゃってる人がコメント欄にいっぱいいるね
手塚治虫は漫画の絵は記号だと言っていた(漫画記号論)
だったらAIの絵で問題ないはず。
自身が記号だと言っていた手塚治虫の漫画を含めて、手描きによる漫画は芸術作品。
AIの絵で作ったものが本当の記号の漫画になる。
写実芸術と比較したら漫画のデフォルメ絵は記号ってだけだろ
AIが存在してないどころか想像すら付かない時代に生きてた大御所の言葉を虎の威を借る目的で持ってきて
持論の補強するのはバカ丸出しだからやめような
持論?自論?馬鹿丸出しか。ありがとね。
困ったもんだなぁ。
ぶっちゃけ絵描き全自動化なんて、歌で言うボーカロイドみたいなもんだろ。
別にそんな騒ぐような事じゃない。
ストーリー等全体を監修してヒット作を作るレベルになったら凄い事だが
その場合漫画だけではなく、その他エンタメ全体を含む問題になるだろうな。
富樫がAI使って描いたら絶賛されるんじゃねえの?
AIのえはコピーテクニックは以上に早く正確だってところだろ。じゃあ、0から1は作れないじゃん。もしこの壁を越えられたら、漫画家イラストレーター廃業だわ。でもAIは大友克洋の絵が出た時の漫画界に与えたショックを作り出せるのかい?俺はAIよりまだまだ人間の可能性に期待したい懐古主義のジジイのほうだよ。
今の所は創造は出来ていないと思うけど、今後は判らんぞ~。
AIの手柄じゃ無くてそのAIをプログラミングした奴の手柄だよな。
Vチューバ―も最初は批判があった「何だよ結局人間がやってるのかよ」それがどんどん増えてって、市場が出来始めたw
音楽もそう今や楽器弾けなくてもPcで作れちゃう
AIは今後新たな市場を作る、漫画もその一つ、AI漫画家が増えてこの漫画家はどんなAI使ってるんだとかそう言う話になってくるはず、AIを使ってても使い方でその作家の個性も出せるようになってくるし、競争も起き面白くない作家は淘汰され、それが当たり前になって来るだろうな
そうなると今度は逆にAI使わないPCソフトも使わない、完全アナログ作家が再度もてはやされたり(アナログレコードが未だに限定発売されるように)そんな事も起こってくるだろうな
昔は漫画にコピーを使うのも批判する人がいたけど、要は使い方なんだよな。
AI画は今のレベルだと最終的には漫画家自身が修整しないと使えないし、優秀だけど意外性のないアシみたいなポジションで連載漫画家は重宝するぐらいまでは進化するんじゃないかね?
ゴルゴやクレしんみたいなのはすぐにでもネタを編集者とチーフが考えてAIが九割作画してチーフが仕上げるぐらいまではなりそう。
加齢で絵が衰えた漫画家は昔の自分の作品を憶えさせて描いて貰った方がよいまである。ほとんどアシ任せの漫画家とかいるし、そういうのと大して変わらないだろ?
昔みたいに作者のセンスや遊び心がノイズとされて
生真面目にストーリーを追うことだけを要求されるようになった今
こうなるのは必然かなって気はする
実際コミカライズとかスピンオフとかなろう系みたいなノベルティ作品は
もうすでに作者が誰とか気にされてもいないだろう
まあチャイニーズやコリアンのエセ漫画ならあっさり抜けるんじゃないの?
AIのがまだ人の心情を理解している節があるからな
日本の漫画を抜くにはChatGPTあたりの含蓄をさらに増やしていって連携させる必要がある
画力以前に
コマ割りや構成が駄目、ただ絵を並べただけ
せっかくのフルカラーも台無し、魅せ方が何も分かってない
まあキャラやストーリーは個人の好きにしろって感じ
少なくとも奴隷労働化してる日本の業界には明るい材料ではないでしょうか?「いやなら辞めろ。替わりはいくらでもいる」なんて言う雑誌編集者やアニメ制作会社の態度を改善する(またはそういう連中を駆逐する)ためにはAI化は悪くない未来だと思いますね。元連載漫画家としては特にそう思います。
失礼な言い方だったらごめんなんだけど、
遠藤俶子みたいな「ストーリーは抜群に良いんだけど絵がなぁ…いや初期よりかなり上達したはずなんだけどね…もう味わいの域のヘタさなんだよね…でもストーリー良いから読んじゃうんだよなぁ」っていう漫画は、
逆にAIに食われないような気がする
遠藤淑子のマンガはあの絵があってこそ。
あのストーリーを美麗な絵で語られたら説得力も読後の暖かい気持ちも吹っ飛ぶわ。
マンガに限らず芸術は人が介在してこそだと思う。
綺麗なお顔でモデル体型で、みんなどこかで見たことあるようなキャラが
全編これどこかで読んだ事ある話を展開されても感動出来ないと私は思う。
遠藤淑子ファンがいて嬉しい
身近にあまりいないんだよね…
実写映画作れるくらいストーリー良いよね遠藤敏子作品
横レスやけど、ワイも遠藤淑子すこやで!
パタリロで花とゆめを知って、グリーンウッドやぼく球を読むために花ゆめ買ってたわ
気がついたら遠藤淑子と川原泉の単行本も買ってた
ただ絵が上手いだけでなく、面白い話も考えられるってのは
大谷の二刀流みたいなもので、すごいことだよ
日本人はアニメや漫画の作画やストーリーを隣国にパクられてきた歴史がある。今度はAIがパクりにきた。ただそれだけのことだよ。
サザエさんなら顔おなじでづら替えたらいいからAIできゃら立ててシナリオを機械が考えたらどうなんだ? 謎の昭和世界で日常をやる、できるだろ?
AIで十分な内容の漫画もあるけど、新しい表現は生まれ無さそうだね。大友克洋とか鳥山明とか突然変異なのが漫画の多様性を生んでるんだろうし。
手書きからCGに変わってる時点でなにを今更である
勘違いしたコメントが多いな
❌AIが描いた漫画
⭕️AIを使って作成した漫画
やで!
文句を言ってるヤカラは、
掛け網は手書きに限る!スクリーントーンの掛け網は心がこもってない!
・・・って言ってるようなもんやで
スクリーントーンやテクスチャ、CGと同じように道具としてAIを使ってるだけや
CGを使った漫画といえばガンツやネギまがあるな
でも、ガンツもネギまも心がこもってないなんて批判は聞いた覚えがないぞ
AIに文句を言ってるのは偏見やで
最終的には使い手のセンスやろ
実はハンコ絵の多い中国や韓国の漫画やイラストにとってこそAIは脅威かもと思い至った。
AI関連でクライアントとの間で問題多発しそう。
ほんの数枚サンプル描かせてソレを学習させてその絵柄のイラストを大量生産してゲームのイラストとして勝手に使用とか。