海外「日本は地形の不利さを発展の要素に変えてきた国!」地理的にひどいと言われるほど日本の凄さが浮かび上がるようだ

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

Why Japan’s Geography Is Absolutely Terrible

1海外の反応を翻訳しました : ID:

日本は間違いなく最悪の地形をもった国
ー日本の地形が様々な問題をはらむ理由ー

2海外の反応を翻訳しました : ID:

世界有数の火山国、地震大国でありながら原発にエネルギーを頼る現状(東日本大震災のあとに稼働は減少)、北朝鮮からのミサイルの脅威

3海外の反応を翻訳しました : ID:

都市部に住宅が密集する一方、地方の空き家問題が深刻化

食料を輸入に頼る故、フルーツ、牛肉などは非常に高値(一方、ユニークなフルーツのブランド化などで健闘も・・)

厳しい地形故の交通網の発達、様々な脅威にそなえてJアラートの高度な進化が見られる

4海外の反応を翻訳しました : ID:

日本はヨーロッパの多くの地域と違って、年間を通じて一定方向に風が吹くわけではないから、風力発電にも不向きだよね

5海外の反応を翻訳しました : ID:

太陽光発電にも課題が多そうだ
台風は太陽光パネルを飛ばすし、日本海側の豪雪地域では雪の重さでパネルが破壊されるだろう
山に太陽光発電所を作ると土砂崩れが起こることもあるし

6海外の反応を翻訳しました : ID:

日本人です、日本の地形は険しいですが、発展のための豊かさもはらんでいることを伝えたいですね
入り組んだ地形は港の作りやすさでもあり、千年以上続く海上交通網を育んできた
暖流と寒流という2つの海流がぶつかる場所に位置するため、食料となる魚の餌場となっている
また、冷戦時代の敵対国に近いということは、戦略的な開発対象であったということ
火山が多いということは、地熱を利用した発電が将来的に可能であるということ
更に、日本は排他的経済水域が最大級であり、将来的に海底資源採掘の大きな可能性を秘めています

7海外の反応を翻訳しました : ID:

>>6
なるほど、もし日本がアフガニスタンなどのように資源に恵まれていたら、他の列強は日本を征服しようとしたかもしれない
資源がなかったからこそ、日本人は社会と文化を発展させることができたともいえるわけか

8海外の反応を翻訳しました : ID:

日本の食料品は全然高くないよ
フルーツも贈答品が高いだけ
農地が狭いっていうより、農家やりたい人が減っているだけだと思う

9海外の反応を翻訳しました : ID:

確かに日本では大規模農業はムリだよね、だから、四角いスイカのように、一番利益の高いものを創り出してるんだね

スポンサーリンク
RSS まとめたった速報 まとめアンテナ
RSS 憂国あんてな (総合)

10海外の反応を翻訳しました : ID:

この動画の5:51分の街の画像って、香港の街だよ、日本と全然違うし

11海外の反応を翻訳しました : ID:

日本には火山が多いと言う人は、日本列島が文字通り火山活動でできていることを忘れている
日本は地震と共存しているのではなく、文字通り地震からできた国だ

12海外の反応を翻訳しました : ID:

歴史的に地形的悪条件を抱えた国ほど発展してないか?

13海外の反応を翻訳しました : ID:

>>12
ん?そうでもない国も多いぞ

14海外の反応を翻訳しました : ID:

難しい地形が文化の優位性をうんでいるケースはある
スイスや南ドイツ、どちらも難しい地形で、ハイテク志向だ
北ドイツ?・・山もないし、ろくな仕事もねえ

15海外の反応を翻訳しました : ID:

「世界には、4つの国しかない。先進国と発展途上国、そして日本とアルゼンチンである。」
BYサイモン・クズネッツ
(※1971年にノーベル経済学賞を受賞した、アメリカの経済学者の言葉)

16海外の反応を翻訳しました : ID:

日本が地形的に厳しいなんて、イラクと比べたら天国じゃないか
水不足による干ばつ、砂漠化、地震、海へのアクセスの少なさですぐに国境が封鎖されること
太陽光発電にいいじゃないかって言う無知なヤツもいるが、頻繁に起こる砂嵐でメンテナンスが追いつかないんだ

17海外の反応を翻訳しました : ID:

日本の空き家問題は地形とは関係ないけどね
若い人が都会に出てしまい、地方の空き家が増え続けているだけ
地方は仕事が少なく納税は高い、無料でも住む人がいない状況だよ

18海外の反応を翻訳しました : ID:

日本の地理は悪くないだろ
島々は安全で、文明へのアクセスが整っていて、多くの人口を養うことができるんだ
気候は温暖だしね

19海外の反応を翻訳しました : ID:

日本の地理はユニークな利点を持っているよね、島や山がたくさんあって、侵略するのは非常に難しく、海外から地上戦に攻め込まれた歴史がほとんどないという稀有な国

20海外の反応を翻訳しました : ID:

日本は地理的には不利な点があっても、気候はいいよね
地形が良いというのは、主に外からの防御力が高く、開発のための平地がたくさんあるということ
良い気候とは、一年中温暖で、一年を通じて十分な降水量があること
ほとんどの中東諸国は、地形と気候の両方が悪くて発展できない
トルコだけは例外だとしてもね

21海外の反応を翻訳しました : ID:

日本の家が狭いってアメリカと比べてだろ?
ヨーロッパの多くの国のアパートはもっと狭いよ

22海外の反応を翻訳しました : ID:

この独特な地形が、日本を世界で最も視覚的に美しい国にしているよね

23海外の反応を翻訳しました : ID:

日本が最もひどい地形?
それはどうか知らんが、世界最高レベルのインフラを発達させた国であることは間違いないな

引用元:%quote_title%

コメント

  1. 匿名 says:

    日本は大変だから難民など受け入れる余裕も無いのは明らか
    難民は皆中国を目指さなくては

    • 匿名 says:

      日本人減らして移民を増やすって自民がやってる。

      • a says:

        出生率が2を超えることは今後絶対ないから、遅かれ早かれ
        人口は減少するし、移民も必要。要は反日移民を排除し、
        また国内に突出したエスニックグループができないよう
        数をコントロールすることが肝要。

        0
        0
      0
      0
    • いいい says:

      日本の将来を真剣に考えるなら移民を受け入れてこれからも経済大国として暮らしていくのか
      移民を受け入れず緩やかに経済大国を降りていくのかを早急に決めないといけないと思うよ

      1
      2
    • 気持ち says:

      移民って基本的に猿だからな
      社会のお荷物だよ
      まさに糞ゴミ

      0
      10
    0
    10
  2. 匿名 says:

    地形は別に悪くない というか、細長いからこそ
    全国的に海の幸に恵まれてるわけだし。
    周りにヘンで迷惑な国がいくつかあるから、位置的には良くないとは思うけど

    • 匿名 says:

      位置的にも悪くないぞ大陸から切り離されてるから攻めるのが難しく交易はやれる
      大航海時代になるとインド洋経由の船がターミナルとして利用するので交易地点としても重要、それは現在でも変わらない

      3
      9
    3
    9
  3. 匿名 says:

    積雪地の場合、パネルは垂直に立てた方が良いという報告は出てた

    1
    9
  4. 匿名 says:

    天災は多いけど、他の国に住もうとは思わんな。

    1
    46
  5. 匿名 says:

    山が多いってのは灌漑するには有利、雪が多いってのは雪解け水の恩恵に与れる。
    そんで旱魃って災害が起こらない。

    • 匿名 says:

      水不足は毎年どこかしらで起きてて、歴史上では、かなり死者も出てたと思うが。
      近代ではまあダムの整備も進んで、なんとか乗り越えられるレベルだけれど、高度成長期に作ったダムの耐用年数はもう限界に近いね。

      0
      0
    • 匿名 says:

      日本は山がちで水源から河口までの距離が短いから水を蓄え難いし大雨で河川が氾濫しやすい。
      上流にダムがなかった時代は干ばつと洪水に絶えず苛まれてきた

      • 匿名 says:

        山がち、つまり起伏があるから雨雲が形成され、さらには傾斜によって雨水が一か所に溜まるわけじゃないか。
        地形が平らだったら雨雲は形成されづらく、仮に雨が降っても水が一か所に集積しずらいから澱んだ水が溜まる湿地帯になるだけだ。

        2
        2
      2
      2
    2
    2
  6. 匿名 says:

    イラクも石油が出なければ日本のように逆境を逆手にとって発展してたかもしれないぞ。
    まあ人っ子一人いない無人の荒野に成り果てていたかもしれんが。

    1
    13
  7. 匿名 says:

    日本の農産物生産額は10位前後
    依存状態の輸入農産物は小麦・大豆・トウモロコシ。
    そしてそれらの多くは飼料用。

    2
    15
  8. 匿名 says:

    勘違いしている人もいるようだが日本は別に火山で出来てる国じゃない
    そういう地域もあるけど元々北米大陸とユーラシア大陸のプレートの上に存在していて
    大昔は大陸の辺縁に存在していた日本海は巨大な湖だった
    大陸プレートの下に海底プレートが潜りこんでいるために地震が定期的に起きてるしそのエネルギーが火山を作ってる
    日本の中央に巨大な山脈が縦断しているのもこのプレート運動による圧縮の結果
    そしてこれができたおかげで海からの水蒸気が全部日本に落ちる、豊富な水資源に繋がってる

    2
    6
  9. 匿名 says:

    >なるほど、もし日本がアフガニスタンなどのように資源に恵まれていたら、他の列強は日本を征服しようとしたかもしれない

    日本は金銀の採掘量世界一位を誇っていた頃もあるし大航海時代からずっと補給基地やら中継貿易基地やらで世界から狙われていた

    資源がないから狙われなかったわけじゃないんだよ
    征服の欲求を力ではねのけてきたんだよ

    1
    13
  10. 匿名 says:

    庶民としては湿気をどうにかしてほしい

    1
    11
  11. 匿名 says:

    四角いスイカとか、年間何個売れるんだろう

    2
    9
  12. 匿名 says:

    細長い地形ゆえに、都市間を連絡する道路網の整備が諸外国に比べて遅れた
    そのかわり鉄道網が発達して、世界有数の鉄道大国になった
    初の高速道である名神が60年前、その翌年には東海道新幹線開業

    • 匿名 says:

      江戸時代の五街道とか宿場町とか聞いたことない?
      『駅』という言葉は鉄道以前から使われていてもともと街道の中継地点のことだよ
      飛鳥時代から各国府をつなぐ道路網や駅が整備されてた
      国道が制定されたのは明治初期だけど初期の国道は五街道や古い街道をベースにしてる

      アメリカは都市間の距離が広すぎて馬では無理なので長距離移動は鉄道メイン
      国道網が整備されたのは自動車普及後、日本よりずっと遅い20世紀になってからだ

      0
      0
    0
    0
  13. 匿名 says:

    まあ砂漠地域よりはたしかにマシかもな
    水不足ってのは全てに影響を与えるからなぁ
    雨が全くふらない地域ってのは一番のマイナス環境だと思うわ

    3
    10
  14. 匿名 says:

    日本の何が不幸なのかって言うと、周辺にロシア・中国・朝鮮半島と酷い国に囲まれている事だな。

    1
    32
  15. 匿名 says:

    地震・台風・津波等々の事前災害が多いからこそ、それに協力して対応する共同体のDNAが受け継がれてきたんだけどな
    熱帯よりも寒冷地の方が、過酷な自然に対応するために集団的な文明が継続して発展する傾向にあったりするのも、人種・民族的な対応の結果でもある

    1
    7
  16. 匿名 says:

    >もし日本がアフガニスタンなどのように資源に恵まれていたら、他の列強は日本を征服しようとしたかもしれない

    は?さんざんされそうになってますが

    2
    31
  17. 匿名 says:

    日本は降水量に恵まれてる温暖湿潤気候で野菜等の一年草には天国のような地域。
    放牧からの肉食がどれだけ効率が悪いかを考えるとアジア地域が人口密度が多いのはほぼ季節風による夏降水量が多いという一点に尽きる。
    過小評価されてるけど水が豊富というのはどんな資源よりも得難い恵みです。

    1
    7
  18. 匿名 says:

    日本は災害が多いから日本人は賢くなった、と思ったこともあったけど
    毎年洪水やらハリケーンやらに見舞われてるのに全く学習しない国もあるから関係ないなと思った

    0
    14
  19. 匿名 says:

    「世界には、4つの国しかない。先進国と発展途上国、そして日本とアルゼンチンである。」

    これって「先進国は先進国のままで発展途上国は発展途上国のままだけど、発展途上国から先進国になった日本と先進国から発展途上国に落ちぶれたアルゼンチンの例外がある」って事なんだけど、日本の戦後の状態を発展途上国とするのがそもそも勘違いもいいとこなんだよね。

    なんかノーベル経済学賞受賞者でスゲーと思える奴って居ないんだよな~
    平和賞以上に要らん賞だと思う。

    0
    28
  20. 匿名 says:

    日本人は、自然と共存しつつ、自然をいかにうまく利用するかを考え、また、自然災害による被害をいかに少なくするかを考え、工夫してきた。欧米の技術や文明が優れていると知るや、積極的に導入したり学んだりして、消化し、発展させた。
    「我が国の地形や自然は厳しく、経済活動に不利だから」「我が国には資源が無いから」「我が国は災害が多いから」
    そんなものは、その国の経済や文明が発展しない理由にはならない。

    1
    7
  21. 匿名 says:

    天災は多いけどそのかわり温泉大国だから…

    0
    5
  22. 匿名 says:

    心配遺伝子なんて呼ばれてるセロトニントランスポーターの型が日本人は他の人々に比べて極端にセロトニンの効果を受けづらくなってる、
    これは元からそうなのか淘汰の結果なのかはわからないが楽天家が極端に少ない
    2%とかそういう数値
    逆に心配性の人が7割弱いる
    逆に楽天家の素質がある人が多いのがアフリカ、続いて白人系

    • 匿名 says:

      今と違って、たまに来る地震じゃなくとも季節ごとに台風が来るし、数年に一回大きめの台風が来たら庶民の簡素な家なんて少なくとも屋根は吹き飛ぶし、あっという間に家が無くなることも多かったのに、楽天家なんて子子孫孫で残っていく確率は本当にわずかに決まってるよ

      0
      1
    0
    1
  23. 匿名 says:

    火山列島だからこそ、金や銀などの比重の高い金属が地表近くに上ってきた。
    資源が少ないとよく言われるが、江戸時代まで日本は金と銀に恵まれた資源国だった。
    日本海が乾いた大陸からの偏西風にたっぷりの水分を含ませ、列島の背骨に当たる山脈に当たって雨を降らせ、冬には雪となって蓄積し、春には雪解け水をもたらし、真夏の直前には梅雨が来て更に水をもたらす。東西南北に長く、島国なのに高低差もかなりある。
    マジでこんな資源に恵まれた豊かな国は無いで

    2
    2
  24. 匿名 says:

    日本の場合、プレートの移動によって陸地がどんどん増えていくのが恐ろしい。
    将来的には伊豆半島からグアムまで、鹿児島から台湾まで陸地でつながってしまうだろう。

    0
    1
  25. 匿名 says:

    今の時代、動画編集技術さえあれば素人がGoogleの検索結果を斜め読みしてテキトーにでっち上げた動画でも評価されるからよくない
    「本当にそうなのか?」と自分で調べる能力を持たないとこういう愚者の傀儡にされてしまう

    0
    3
  26. 匿名 says:

    日本は水に恵まれた国でもあるんだよな。
    殆ど山岳だからこそ濾過しやすく、美味しい水が常に得られる。

    0
    4
  27. 匿名 says:

    贈答用フルーツの代表が四角いスイカってw
    品種改良技術が武器なんだけどな
    ステレオタイプには視覚が分かりやすいな…

    0
    3
  28. 匿名 says:

    水害もあるけど、綺麗な水に困らないと言うのはかなりのアドバンテージだと、まともな飲み水すら手に入らないアフリカの国を見ると思う。病気も蔓延するし。

    0
    5
  29. a says:

    地理的条件が発展を促したっていうならヨーロッパだろ。
    あんな寒い所で貧しい暮らしをしてたから(東京はイタリア半島の
    カカトより南にあるし、ドイツは全体が北海道より北)、
    あっちこっち攻め入って、胡散臭い錬金術から発展した科学から得た
    知見は全て侵略に投じて、白人による世界征服を完成させた。

    1
    2
  30. 匿名 says:

    日本の地形の1番いいところは周りが海ってとこ
    これのおかげで劣悪な海外の文化や人間をシャットアウト出来た
    レベルの低いゴミみたいな連中がこれ以上増えたら治安もこのままではいかないからな

    0
    5
  31. 匿名 says:

    日本は資源が無いってデタラメだな。
    世界有数の金銀の産出国でそれを原資に僅か数十年で欧米列強に対抗出来る迄発展した。
    良く明治維新を研究してる途上国が有るが無駄なんだよ、日本と違って金が無いんだから。

    • 匿名 says:

      教育の普及率や産業基盤もだろ
      産業革命以前の西洋と同等(部分的には西洋より上)の技術力があったからすぐに最新技術を取り入れられたんだよ
      封建主義階級社会といえども技術・教養を身につければ身分に関わらずそれなりの地位待遇を得られる社会だったのがでかいよ

      0
      0
    0
    0
  32. 匿名 says:

    都市に集中しすぎ。もっと散れ。関東に人口の3分の1がいるのはおかしい。

    0
    6
  33. 匿名 says:

    地理的にそんなに悪くないと言えるのは、結果、今のメンタルの日本人がこの環境から生まれたからだよね

    日本で生まれても、我慢強くないとか、冒険心が強くひらめきで生きるような人、怠け者とかは、とっくの昔に災害にあうたびに淘汰されていくから、結果残った人はこの地に適応した人だけ
    つまり危機感が強く災害に備えて準備を怠らなかった人が生き残ってきたから

    1
    2
  34. 匿名 says:

    >地震大国でありながら原発にエネルギーを頼る現状(東日本大震災のあとに稼働は減少)、
    岸田が再稼働のみならず新設、新設のみならず老朽化した原発の利用まで打ち出したのは愚策だと思っている。
    事故が起きても誰も責任をとらなくてもいいものの運営がまともになるわけがないんだ。
    ここのコメント欄だと反原発=左派というイメージで叩く人が多いけど。
    個人的には恵まれたと思っている日本の国土を汚染させるべきではない。

    0
    0
  35. 匿名 says:

    子供の学費・医療費は無償
    子供を二人産んだら働かなくても食べていける収入を女性に支給
    三人目以降は高額ボーナスを支給
    これをすれば確実に少子化は解消できる
    でも日本政府はこれをやらない
    移民を受け入れたくて仕方がないから

    • 匿名 says:

      大阪はほぼそれに近いことやってるよ
      大阪市内じゃ標準語の子供が増えてるから移住者は増えてるんじゃないかな

      0
      0
    0
    0
  36. 匿名 says:

    ディスカウントジャパンは日本への移民を減らすのに役立つから続けたまえ

    0
    4
  37. 匿名 says:

    海に囲まれて元寇以外に中国やモンゴルの侵攻を受けなかったのがでかい

    0
    0