海外「この味を知ったら、もう後戻りできない!」日本のとある調味料に夢中なアメリカの皆さまw

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

What’s special about such Mayo? Compared to Hellmann’s for ex

1海外の反応を翻訳しました : ID:

このマヨネーズってさ、アメリカのマヨネーズと何が違うのさ?
よく目にするけど、何が違うのかよくわからん

What’s special about such Mayo? Compared to Hellmann’s for ex
byu/jbishop2110 inCostco

アメリカの一般家庭でよく使用されているのが、ヘルマンのマヨネーズ。

2海外の反応を翻訳しました : ID:

アメリカのマヨネーズよりも、コクがあって卵の味が前面に出てるんだよ

3海外の反応を翻訳しました : ID:

炒飯の上に、ジグザグにぶっかけるのが好き

4海外の反応を翻訳しました : ID:

鶏のカツ作ってさ、このマヨネーズとスリラチャソースかけて食うとうまいんだよ

5海外の反応を翻訳しました : ID:

ブルドッグ・とんかつソースのほうがうめぇよ

6海外の反応を翻訳しました : ID:

あぁ、ありゃうまいな

7海外の反応を翻訳しました : ID:

チキンやツナのサラダにちょっとだけこのマヨネーズ入れたり、卵サンドに入れたりするよ

8海外の反応を翻訳しました : ID:

ポテトサラダに入れてもうまいぜ!

9海外の反応を翻訳しました : ID:

キューピーの味を知ったら、もう他には戻れんぞ!

10海外の反応を翻訳しました : ID:

キューピーだけが本物のマヨネーズだよ あれは神だな

おすすめ記事(外部サイトへ移動)

スポンサーリンク
RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

11海外の反応を翻訳しました : ID:

アメリカのと違って、卵黄ガッツリ使ってるから味がリッチだ

12海外の反応を翻訳しました : ID:

俺は卵黄ガッツリが苦手でな~ でもみんな美味しいって言うね

13海外の反応を翻訳しました : ID:

ご飯とかにかけるとさ、プロテインも一緒に取れるからいいんだよ

14海外の反応を翻訳しました : ID:

サンドイッチにかけるのはちょっとね

15海外の反応を翻訳しました : ID:

お前は何を言っている!
日本のたまごサンドイッチはもう最高だぞ!

16海外の反応を翻訳しました : ID:

そうだぞ?一度食べて見ろ
この世にこんなものがあるのか!ってびっくりするから

17海外の反応を翻訳しました : ID:

日本のミニストップでたまごサンドイッチを買って感動した!
母国に帰って作ってみたけど、似ても似つかないものになってしまったよ

18海外の反応を翻訳しました : ID:

日本とアメリカじゃ卵自体の味が全然違うからな

19海外の反応を翻訳しました : ID:

家の庭で作ってるトマト、玉ねぎ、レタスを焼いたパンに挟んで、このマヨネーズ入れたらマジ最高よ!

20海外の反応を翻訳しました : ID:

日本のマヨネーズには「うまみ」が入っているからな
それが大きな違いを生むんだよ

21海外の反応を翻訳しました : ID:

君らは大幅に勘違いしてるぞ これはアメリカで作っているキューピーだ
本物はアジア系の店舗で買える 味がまるっきり違うぞ

22海外の反応を翻訳しました : ID:

この写真のボトルは固い 本物はボトルが超ソフトなんだ

23海外の反応を翻訳しました : ID:

投稿主よ、四の五の言ってないでまずは食って見ろ!
もう後戻りできないから!

引用元:reddit

コメント

  1. 匿名 says:

    日本人でも知らない人多いが、
    誤)キューピー
    正)キユーピー
    なのよ。

    0
    3
  2. 匿名 says:

    お寿司やお刺身にもかけるよ。マヨネーズはどんなに美味しくないものも美味しくさせる魔法の調味料。

    7
    5
  3. 匿名 says:

    世界初のチューブ式マヨネーズは静岡のSSKのマヨネーズなんだよね。
    実はケチャップも同じ。キユーピーや味の素は後発メーカー。

    0
    12
  4. 匿名 says:

    分かりにく社名にするほうが悪い。

    7
    0
  5. 匿名 says:

    危ないドラッグ勧めてるみたいで草

    0
    17
  6. 匿名 says:

    「うまみ」等と揶揄しているが
    マヨラーでない、滅多にマヨネーズを接種しない自分としては単純に造りの質の差だと思うね

    2
    8
  7. 匿名 says:

    マヨネーズで世界支配出来そうだな

    0
    10
  8. 匿名 says:

    マヨネーズは製造後にコクがアップすることを科学的に証明
    キユーピー株式会社は、キユーピー マヨネーズが製造直後よりも時間が経過する
    (熟成する)と、うま味に加え、コクもアップすることを科学的に証明しました。
     また、コクに寄与する成分(ペプチド)は卵黄由来のため、卵黄が多いマヨネーズほど
     コクがアップすることも分かりました。

    …だとさ。

    1
    15
  9. 匿名 says:

    海外は出された物をそのまま食べる印象だが・・日本て出された食事を味変すよな~マヨネーズかけたり、ケチャップかけたり、ソースに醤油、カラシにワサビに七味と多種多彩

    7
    1
  10. 匿名 says:

    すまんがワイは味の素派じゃ

    3
    6
  11. 匿名 says:

    ブルドッグの中濃ソースはソースに煩いフランス人ですら絶賛してたがマヨネーズは子供が使うものと味覚認識されマヨネーズ自体が不人気らしいね。

    0
    0
  12. 匿名 says:

    リアルマヨネーズの方が好み。あれは昔日本で350円で売られてたが、
    輸入元が変わるなどしてどんどん値段が上がって行った。

    0
    0
  13. 匿名 says:

    油脂制限してなければタンパク質も摂れて
    筋肉の味方

    0
    2
  14. 匿名 says:

    目にするんならとりあえず買って食ってみればいいのに
    なんでその程度の手間すら惜しむんだろう

    0
    3
  15. ふふ says:

    あんまり使うと富士額になるよと警告を発する。

    0
    0
  16. 匿名 says:

    麻薬扱いされとる…

    0
    4
  17. 匿名 says:

    食い過ぎには注意だよ

    0
    1
  18. 匿名 says:

    海外で売るときにマヨネーズとっぱらって商品名をキューピーにしちゃえばいいのに

    0
    0
  19. 匿名 says:

    一番の違いはお酢だよ
    あっちは味かきついビネガーだけど日本はまろやかな米酢使うから。

    0
    6
  20. 匿名 says:

    6ドルもすんのか
    ほぼ3倍

    0
    4
  21. 匿名 says:

    年をとるにつれてマヨから疎遠になる

    0
    0
  22. 匿名 says:

    でも、ヒヨコは全部輸入なんだぜ、北朝鮮のシジミの稚貝を日本の浜に蒔いたら日本産?
    野菜の種も90%近く輸入なんだぜ。種子法改正しちゃったからな。

    0
    0
  23. 匿名 says:

    輸入品の価格が高いのはしょうがない
    シュールストレミングなんて日本で買うと現地の10倍よ

    0
    0
  24. 匿名 says:

    なんで食った事もないものをイメージだけで否定してるのか謎
    自分の口に入らないものを気にしてもなんの意味もないぞ

    0
    3
  25. 匿名 says:

    低カロリーのが味の素の方が断然うまい
    だから味の素の印象が上

    0
    0
  26. 匿名 says:

    決定的な卵の使い方
    アメリカは全卵がから、白身で味が薄くなる
    日本は黄身だけだから味がしっかりしている

    らしいw

    0
    1
  27. 匿名 says:

    最近、世界的に日本のタマゴサンド(玉子サラダ)が有名になったけど、その味を決定付けてるのはある意味「日本のマヨネーズ」であり、その日本のマヨネーズの方向性はキユーピーマヨネーズが形作ってきたものだと言える。

    ヘルマンのマヨネーズでは日本のタマゴサンドにはならんよね。

    0
    2
  28. 匿名 says:

    マヨネーズとブルドックソースくらいじゃないかな、現地の舌に合わせなくても旨いって言ってくれるの
    醤油ですら現地に合わせてたりするからな
    勿論、キユーピーとか各社マヨネーズとも現地版も作っているけどさ

    0
    0
  29. 匿名 says:

    アメリカのキューピーマヨネーズが高級品すぎて笑う。700g入りくらいのマヨネーズがPOPの説明だとセールで800円くらいだぞ。定価で1100円超える。日本だと350g入りが250円だった。450g入りで350円くらい。
    キューピーはアメリカで現地生産しているので流通コストの問題じゃない。えらく強気の商売。まあマヨネーズなんてそんなにドバドバ使うもんじゃないんだけどね。マヨラー以外の人にとってはだが・・・

    • 匿名 says:

      いやアメリカの物価に寄る材料費や人件費の違いは考慮しないんかい
      アンタ原価厨に片足突っ込んでる自覚有る?

      0
      0
    0
    0
  30. 匿名 says:

    たまごサンドってサンドイッチの基本形だとずっと思ってたわ。

    0
    1
  31. 匿名 says:

    ゆとり脳

    0
    0
  32. 匿名 says:

    あんな醤油さしサイズのキューピーマヨが約880円もするのか。
    アメリカの物価ヤバいな。

    0
    0
  33. 匿名 says:

    鶏卵を産む白色レグホンは血が濃くなりすぎて近い将来、供給量が大幅に減ったり病気に弱くなる。日本式養鶏業と洗浄・鮮度管理のサプライチェーン+マヨ工場の需要が世界的に高まる予感。日本のニートが跳ね起きるくらいの仕事が待っている。

    0
    0
  34. 匿名 says:

    710mlで通常価格$6なんだから別にそれほど高くはないと思うけど。
    ちなみにセール時には$4ぐらいになるみたいよ。

    0
    0
  35. 名無し says:

    お前も七光聖教の信者にしてやる

    • 匿名 says:

      あの7人の料理の上手さは知らんが黄身のみでマヨならそりゃ現地民は虜に出来るだろと思った
      なろうアンチは何時もの発狂しとったが

      0
      0
    0
    0