What are some everyday innovative products that surprised you in Japan?
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕は、コタツと泡状のヘアカラーだと思ってる
What are some everyday innovative products that surprised you in Japan?
byu/Bubbly_Passage_916 injapanlife
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
引用元:reddit
コメント
バナナケースは海外が先なんだが。
ヒント:海外の国は1つではない
前に出張で来てた外国人が缶コーヒーのプルタブが少しへこんでて開けやすくなっている事にえらい感激してたなあ
ウォシュレットもスイス発祥だっけ
ウォシュレットの起源、水洗という意味ではローマだったと思うよ、紀元前のローマ帝国ね。
棒の先に海綿(モクヨクカイメンという生物を加工したもの)を取り付けてて、
それに水を含ませて大の後にこすり洗いする。
棒はそこで働く奴隷(男性)が持ってきてくれるんだったと思う。
トイレットペーパーは大きさに規格があるから、下手にあのタイプのホルダー採用すると付かなかったりするぞ
日本の場合は大体同じだから問題無いが
>レトルトのカレーとかさ、ハサミがなくても開けられるんだよね!
災害時にも食べられるようにするには、ハサミ不要じゃないとな。
ウォシュレット自体はアメリカが医療・福祉用に発明。
ただし、水温調整が不安定な欠陥品。
TOTOがライセンス取得し、一から開発して完成。
(ICによる水温調整や伸びるノズルなど、現行品の要素はTOTOの発明)
紙箱に立ててチンするレトルト袋は画期的だと思うね
あれ、ようやく普及し出したよね。なんでみんなこうならんのか不思議だった。
自立するレトルトとかも技術の進歩が凄い。
>日本のコンビニにあるプリンター&スキャナー&チケット発行の機械が最高だと思ってる 日本は便利なものを正しくコンビニに便利に設置してくれている
民度が高いから置けてるんだよ
アメリカならまず盗まれてる
盗まれない対策をしたとしても使い方が荒い、食べ物や飲み物をすぐこぼす、とかですぐに使えなくなって結局サービス自体が無くなる
>13:海外の反応を翻訳しました : ID:
自販機で温かい飲み物が売ってること!
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
そんだけエネルギー使って環境に悪いじゃん
自分の国は普通の自販機すら置けないから妬んでんのか?w
エアコンでガンガンに部屋を冷やすお前らクソ外人の日頃の生活の方がよっぽど環境に悪いんだよ
バナナケースはアフリカの部族のちんぽサックから考えられたのだろうね・・・(名推理)
自分が日本の物っていいなと思うのは、布団カバーの内側についてるヒモだ。
それを布団と結び付けて布団がずれないようにする。
IKEAのカバーとかには無い。
空調服って、最初は外国人は日本のくだらない開発品扱いで凄い馬鹿にして笑ってたんだよ
工事現場で空でも飛ぶの?wとかさ
今になって様々環境で取り入れられてから手のひら返しでムカつくわ
バネついたトイレットペーパーの芯ホルダー懐かしいなぁ
家も昔はそうだった
自分の常識の範囲外だとよく考えもせずに環境に悪いだの健康に悪いだの言い出すのは典型的な西洋至上主義の無知無理解外国人。
多様性とは対極なのに自分たちはリベラルだと勘違いしてる。
>アメリカのはバネがチューブに入っていて、それをホルダーに挿さなきゃいけない
もうアメリカでもアマゾンで普通に売ってるから、家に付いてたホルダーを外して日本式のやつに変えたわ。