海外「これ・・・職場に導入してほしい」なんか、ますます孤立した人生になりそう・・・

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

A Japanese city is installing robots in classrooms so kids who are worried about attending school can tune in remotely

1海外の反応を翻訳しました : ID:

日本のとある市で、教室にロボットを設置し、登校できない子供たちがリモートで授業を受けられるようにしている

Posts from the tech
community on Reddit

熊本市教委は、不登校の児童・生徒が教室に置かれたロボットを分身のように遠隔操作し、授業や学校生活を疑似体験できるようにする事業に乗り出す。ロボットにはカメラやマイク、スピーカーを備え、双方向でのコミュニケーションが取れるようにする。児童・生徒の復帰に向けた不安を軽減するのが狙いで、市教委によると、全国的にも珍しい取り組みという。

引用元:毎日新聞

2海外の反応を翻訳しました : ID:

う~ん、Zoomとか使ったらいいだけじゃね?なんでロボット必要?

3海外の反応を翻訳しました : ID:

それはなぜかというと・・・日本だから!

4海外の反応を翻訳しました : ID:

ということは、リモートで繋がってる子供はロボットを動かしたりして歩き回れるってこと?

5海外の反応を翻訳しました : ID:

なんで歩き回りたいんだ?普通授業中は歩き回っちゃいかんだろ?アメリカじゃあるまいし

6海外の反応を翻訳しました : ID:

うん、やっぱロボットいらんな 教室にカメラ置いてZoomで十分だ

7海外の反応を翻訳しました : ID:

ロボットの意味はなんだろう?
離れていてもクラスの一員を感じられるとか?

8海外の反応を翻訳しました : ID:

スクリーンに映った姿だけだと、孤立を感じるから?

9海外の反応を翻訳しました : ID:

そもそもなんで登校できないんだ?

10海外の反応を翻訳しました : ID:

コロナのせいでしょ?だれかがマスクつけてないから登校できないとか?

おすすめ記事(外部サイトへ移動)

スポンサーリンク
RSS 人気の記事 | 海外の反応アンテナ

11海外の反応を翻訳しました : ID:

みんな、このロボットの使用目的を勘違いしてるぞ これは教師のためだ

12海外の反応を翻訳しました : ID:

教師のため?んで、ロボット?それこそZoomでよくね?

13海外の反応を翻訳しました : ID:

アメリカでは確か人数は少ないけど、ロボットを導入しているところがあったよ 技術的には新しいものじゃなくて、iPadをセグウェイに載せたような感じ

14海外の反応を翻訳しました : ID:

それって長期入院中の生徒の場合だよ

15海外の反応を翻訳しました : ID:

このロボットは不登校や引きこもりの生徒に役立つんじゃないかな 家の外にも繋がりを持てるでしょ?

16海外の反応を翻訳しました : ID:

これ・・・職場に導入してほしい

17海外の反応を翻訳しました : ID:

あと、親族で集まるときとか

18海外の反応を翻訳しました : ID:

でもさ、このロボットあったら、ますます外に出なくなるんじゃない?

19海外の反応を翻訳しました : ID:

うん、ますます子供が外を怖がりそう

20海外の反応を翻訳しました : ID:

日本では子供の自殺率が高いからな 色んなプレッシャーやいじめとか

21海外の反応を翻訳しました : ID:

ロボットをいじめるヤツとかいそう

22海外の反応を翻訳しました : ID:

アメリカで導入したらいいんだよ そして子供ら全員分のロボットを導入して、ロボットが代わりにお互いを銃で撃ちあったらいい そしたら死者は出ないだろ?

23海外の反応を翻訳しました : ID:

なんか、ますます孤立した人生になりそう

引用元:reddit

コメント

  1. 名無しさん says:

    富士山の登山もこれにしよう。
    麓でVRゴーグルつけて、ロボットに登山させる。
    谷川岳とかもいいな。

    0
    1
  2. 匿名 says:

    こんな連中が多様性多様性と叫んでると思うと嗤えるね

    0
    7
  3. 匿名 says:

    登校できない理由なんて山の様にあるやろ

    1
    6
  4. 匿名 says:

    アメリカは子供を学校に通わせないと罰せられるらしいからな
    不登校児の多い日本とは違うんだろう

    • 匿名 says:

      欧米はキリスト教圏だからちょっと特殊で
      キリスト教の一部には学校に行かせたくない、宗教的教育だけ施したいという層がいるんだ
      (特に進化論を学ばせたくないというのがある)
      このため子供を学校に行かせず、家で教育するという家庭が存在する
      これをホームスクーリング問題という
      世間知らずのバカはこのくらいのことは勉強しとこうぜ

      • 匿名 says:

        一般常識じゃない事を知らないでバカって頭大丈夫?w
        お前の世間はアメリカなの?
        もしかして日本人じゃないk国の人でしたかw

        • 匿名 says:

          いや、知識としてそれくらいは知ってて当たり前だろ?キリスト教信じてダーウィンの進化論すら否定してたり、地球が平らだと信じてたりする層がいるくらいなのに…。

          0
          0
        0
        0
      • 匿名 says:

        日本で一般常識じゃない事を知らないでバカって頭大丈夫か?
        お前の常識はアメリカなのかいw
        日本語上手ですねw

        1
        0
      1
      0
    1
    0
  5. 匿名 says:

    いつもは日本のアナログ性を批判しているのにこれは先進的だと言わないのが二重基準。結局、日本を批判したいだけなのが分かる。

    0
    5
  6. 匿名 says:

    学校で撃たれる心配しなきゃ行けない国が何で上から目線なんだよ。

    0
    5
  7. 匿名 says:

    クラスメートと関わりたくないから不登校やってる奴には、余計なお世話以外の何物でもないわ。
    むしろ通信教育を共もっと充実させてやれよ。

    0
    1
  8. 匿名 says:

    実験的には是非やってみてほしい。

    もちろん不登校理由はさまざまで、全員に良いって話ではないだろーけど、ゲーム感覚でいける人もいるかも。クラスメイトも興味はひかれるだろう。
    何で学校こないの?とか核心聞けずに何話していいか悩んで腫れ物扱いするよか、どんな感じ?ってコミュニケーションとりやすくはなるかも。

    あと自分は昔緘黙で実際に話すのが無理だったからこそ分かるんだが、筆談などはなぜか全然大丈夫だったから、コミュニケーションのかたちを変えるってのは体質によっては希望があるよーに思う。

    0
    0
  9. 匿名 says:

    高校だとN高・S高ってのがあるけど小・中は無いからな。
    年齢が低いほど時間の進み方がゆっくりに感じられるから、登校できない子供に対する影響は深刻。各県ごとに通信制の小・中学校を作るべきだな。
    通信制なら一か所で良いだろと思うだろうが、何かしらの共同作業やスポーツなど人が集まらないと経験できないことがあるから。
    座学は全国統一でも、夜間学級みたいに、既存の学校の休日を利用して集まれるようにして・・。

    0
    0