1:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本の朝の通勤電車 現実とは信じ難い 駅員が力いっぱい押して、出来るだけたくさんの人を縮めながら乗せるんだ
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
地下鉄に人を縮めながら押し込むなんて、アメリカのアニメ「ルーニチューンズ」の世界だねw
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>2
これに吸引器があればバッチリw

4:海外の反応を翻訳しました : ID:
彼らはいわしの缶詰のような気分に違いない
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
今までで最高の仕事だね
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
ありえない!これって本当なの!?
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
これは、ニューヨークの地下鉄じゃ絶対あり得ない!
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
真面目に考えた方が良くない?
なんでこんな狭いとこに人を詰め込むの?
息もできないでしょ
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
人間にこれやったら危ないでしょ
おかしいよ
危険だし
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
これは旅行者への警告だね
朝早い時間に地下鉄には乗らないことだね
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>10
賛成だね
旅行中に横浜と東京でこれに出会ったことあるよ
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
楽しそう
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
韓国のイテウォンの事故みたいにならない?
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
多分毎日こんな感じなんだろうね
なにか事故が起きない限りは大丈夫なんじゃない?
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
個人的には、これなら仕事に遅れた方がいいな
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>15
そしたら職場にはたどり着けないよ
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
なんで日本人の同僚が1時間前には会社に着いてるのか今わかったよ
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
なんでもっと電車走らせないの?
これだと貧しい国みたいじゃん
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
閉所恐怖症としては、これは死んじゃうよ
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本の駅員達の筋肉は、素晴らしいに違いにない
引用元:YouTube
コメント
>これは、ニューヨークの地下鉄じゃ絶対あり得ない!
ニューヨークは地下鉄サーフィンしてるもんなw
また昔の画像使って扇動してんなガイジン
何十年も前の動画を見て驚くとか原始人かよw
いやいや、西武池袋線の現行車輌と高架駅の組み合わせだから近年の映像だ
地下鉄ではないから嘘動画だけどな、まあいつもの日本下げの扇動だろう
元動画のつべのコメもそういうのばっか
?今でもこんな感じじゃん。
人間の住める国じゃない
他所の動画パクって適当なナレつけて600万再生っすか
せめて日本に直接撮影に来ればいいのに
>「なんでもっと電車走らせないの?」
日本の地下鉄が何分おきに発着しているか知ったらそんなことは言えない。
ラッシュ時なんか1~2分おきで、物理的にこれ以上詰め込みようがないよね
まさに田舎者の感想
未だ
>なんでもっと電車走らせないの?
君の国の電車よりずっと過密スケジュールだと思うぞ
なんなら次の電車がホームに入れなくて待ってる時もある
何でもっと電車を走らせないのって
東京以上に電車走ってる場所ねえだろ
ラッシュ時の品川なんかは今でもこんな感じだな
でもこれも日本人の民度だから成り立つってだけで欧米なら喧嘩や殺人がひっきりなく起こるからこんなことにはならない
今も変わらない、BBCが特集して批判して欲しい、国連に訴えるのもいい、左翼は何してるんだ?、ちゃんと批判しろよ
批判って何を批判するんだ?
乗客1人1人は分かった上で仕方なく乗ってるだけで誰にも否はないんだが?
これに乗るのが嫌なら電車遅らせて空いてる車両に乗ればいいだけの事
オマエラバカ外人には1ミリも関係ない事
他国の心配してる暇があったら自国の問題を心配した方がいい
人口減少を騒いでる人たちにも見せないとな。
どうしてもっと走らせないの?
はい、この電車がきたあとにですね
もう次の電車は来てます。
そして同じ状態ですね。
死ぬ気で仕事に行く人が他の国の
比較にならないほどいます。社畜です。
電車乗らなくていい、あるいはラッシュ時の電車に乗らなくていい出社時間の仕事に就けばいいだけ
まぁほとんどの企業は他の企業との連携で成り立ってるから同じ時間帯に仕事をしなきゃいけないからこうなる
あれは数十年前。だが現在では、様々な対策がされたのであのような事は無い。
・徹底したダイヤ運営で、混雑時間帯は時間を空けずに次の車両を駅に入れる。
・ホームの延長と車両連結数の増大で、1編成当たりの輸送量の増大。
・路線の複線化や複々線化で、車両の通過待ちの低減や、走行可能車両の増加。
・複数の鉄道会社が、お互いに車両の乗り入れを可能にした事で、乗客の乗換えや無駄な移動の軽減。
・社員が通勤電車を利用する企業が、時差出勤やフレックスタイムを導入した事で、始業時間を分散させた。
上から四つを未だに狂気の沙汰だと思わないのが日本のヤバいとこ。
福知山線みたいな事故がまた起きる前に、最後の奴をもっと推し進めてほしいもんだねぇ。
でも実際20年ぐらい前は俺毎朝これやぞ
足に力入れなくても立てるのがええ
いつの時代の動画だよ。
今、テレワークが日常化している時代では、過去の風景だよ。
コロナの直前あたりの動画もあるから、完全に過去のものってわけでもないよ。
頻度が減っただけで集中するところにはしてる。
インドに比べればたいしたことない