海外「日本には立ったまま生涯を終えた伝説の戦士がいるらしい」僧兵、武蔵坊弁慶の歴史に外国人が驚愕!

おすすめ記事(海外の反応アンテナ)

RSS ピックアップ(外部サイトへ移動)
RSS 【海外の反応】 パンドラの憂鬱
RSS 中国・韓国(人気) | 海外の反応アンテナ
RSS VIPPER速報
RSS しぃアンテナ(*゚ー゚) | アジア・翻訳
スポンサーリンク

TIL of Saitō Musashibō Benkei, a Japanese warrior who is said to have killed in excess of 300 trained soldiers by himself while defending a bridge. He was so fierce in close quarters that his enemies were forced to kill him with a volley of arrows. He died standing upright.

武蔵坊弁慶

武蔵坊弁慶は、平安時代末期の僧衆。源義経の郎党。 『義経記』では熊野別当の子で、紀伊国出身だと言われるが詳細は不明。元は比叡山の僧で武術を好み、五条の大橋で義経と出会って以来、郎党として彼に最後まで仕えたとされる。 ウィキペディア

1海外の反応を翻訳しました : ID:

俺は、今日斎藤武蔵坊弁慶について学んだよ。
彼は、橋を守りつつも、300人を超える熟練された兵隊を倒したといわれる日本の戦士なんだ。
最後には、彼の敵軍が彼を倒すために体めがけて大量の矢をぶち込んだんだ。普通なら倒れるところだけど、彼は直立したまま死んだらしいよ。

2海外の反応を翻訳しました : ID:

うーん。
次は矢から始めようぜ、みんな。

3海外の反応を翻訳しました : ID:

>>2
ここで少し、君たちのために論理を語っておくよ。
もし君の軍が300以上の兵隊を持っていたとして、たった一人の敵をたおそうってもんなら、ふつうは大量の矢なんて準備しようと思わないよね。
一人の敵なんて、そんな矢がなくてもこっちの軍隊の数で倒せそうじゃん。
数十人で十分でしょ。
でも、恐らくそのあとで、いや、やっぱりこいつ強い!
ってなって、結局軍隊全部使うことになるんだろうけど。

4海外の反応を翻訳しました : ID:

>>3
その意見については俺も同意だわ。
普通、一人の敵を倒すために大量の矢使うなんて、もったいなくて出来ないよな。
スポンサーリンク
RSS まとめたった速報 まとめアンテナ
RSS 憂国あんてな (総合)

5海外の反応を翻訳しました : ID:

どんだけ強かったんだよ・・・。

6海外の反応を翻訳しました : ID:

俺こいつ、もう何年も前に読んだ名探偵コナンのマンガで、出てきたの覚えてるわ。
こいつの銅像が置いてあるホテルで、殺人事件が起きたとかなんとか。
直立して死んでいるっていうコンセプトが、殺人犯を捕まえるきっかけになったんだったような。

7海外の反応を翻訳しました : ID:

>>6
このこのコメント欄で、お前しかこのことに触れてないの驚きだぜ!
確か、アニメだとシーズン1のエピソード27−28だったよな。
小五郎の同窓会での出来事だったんだよ。
いやーいいエピソードだったな。

8海外の反応を翻訳しました : ID:

この戦士、999人の兵隊を殺してそいつらの剣も集めたんだぞ。

9海外の反応を翻訳しました : ID:

>>8
1000人に届くまでめちゃめちゃおしかったな!

10海外の反応をまとめました : ID:

日本のソーシャルゲームで、彼が星2くらいのモブキャラ扱いされてるのが理解できないよ。

11海外の反応をまとめました : ID:

ワンピースにいたよね、この人。

12海外の反応をまとめました : ID:

本物のSekiroじゃん!!

13海外の反応をまとめました : ID:

面白いね、彼の話に興味があるよ。

14海外の反応をまとめました : ID:

どれくらいの幅の橋だったんだろう。

15海外の反応をまとめました : ID:

>>14
バナナ14個分くらいだね。

16海外の反応をまとめました : ID:

900年前の物語だから、だいぶ装飾されてるだろうね。

17海外の反応をまとめました : ID:

>>16
さすがにたったまま死んだっていうのは、信じるには難しい。笑

引用元:reddit

コメント

  1. しんや(^w^) says:

    テコンダーパクのオ・ムヒョンかと思ったわ(^w^)
    「立ったまま死んでるッ!?」

    0
    0
  2. ななし says:

    こういう話を「嘘だろ!」と言うのは、無粋だよねえ
    世界中の宗教を否定することにもなるしねえ

    0
    1
  3. 匿名 says:

    子供の頃、意味も分からず「立ち往生」を使ってて
    往生が死を意味すると知って衝撃を受けた思い出。
    弁慶の立ち往生・・・

    0
    0
  4. 匿名 says:

    子どもの頃に読んだ本に「弁慶はなぜ立ったまま死んだのか」みたいな話が載ってたな
    矢が刺さったショックで筋肉が一気に硬直したとかなんとか、かなりいい加減っぽかったけど

    • 匿名 says:

      自分も同じ話を読んだことがある。
      それには科学的には「絶対にあり得ない事とは言えない」という
      記述がされてたけど、どうなのかねw
      あと薙刀を杖のようにしてたのでは?みたいなことも。
      どっちにしてもお話としてはロマンがあって好きだ。

      0
      0
    0
    0
  5. しんや(^w^) says:

    三国志の悪来典韋も立ったまま死んでたと思ったけど
    世界中にありそうな話だね(^w^)

    0
    0
  6. 匿名 says:

    モデルは魯智深。でも魯智深は立ち往生しない。

    0
    0
  7. 日本には万能壁画は無い says:

    >17:海外の反応をまとめました : ID:

    >>16
    >さすがにたったまま死んだっていうのは、信じるには難しい。笑

    ・ま~な。
    ・それが朝鮮の話だったら「万能壁画の出番で事実に早変わり~」

    0
    0
  8. 匿名 says:

    へ?弁慶はフィクションだろ
    立ったまま昇天したのはラオウ様だ

    0
    0
  9. 匿名 says:

    その場に俺もいたけどマジだったよ

    0
    1
  10. 匿名 says:

    関羽のは演義の話なん?

    0
    0
  11. 匿名 says:

    盧武鉉じゃないのか

    0
    0
  12. 匿名 says:

    死人が復活したとか処女が妊娠出産したとかは事実だけど
    人が立ったまま絶命することはあり得ません!!!!

    0
    0
  13. 匿名 says:

    立ったまま死ぬのは可能だという医者の解説をずいぶん昔にテレビで観たわ。

    0
    1
  14. 匿名 says:

    うちの爺さんは勃ったまま死んだ、
    腹の上で。

    0
    0
  15. 匿名 says:

    ラオウも立ったまま死ななかったか?

    0
    0
  16. 匿名 says:

    海軍の軍人さんで命がけで情報伝令した後立ったまま亡くなってた方いらっしゃらなかったっけ?

    0
    1
  17. 匿名 says:

    青森県で軍の人が遭難して立ったまま死んだって話もあったよね

    先頭歩いてた上官が部下庇って?的な

    0
    1
  18. 匿名 says:

    かなりハードな運動をした後に死ぬと、すぐに死後硬直が始まるって、何かで読んだことがあるな。
    嘘とは言い切れないところがまたロマンだよね。

    0
    1
  19. 匿名 says:

    ラオウだろ。

    0
    0
  20. 匿名 says:

    ラオウかと思ったら違ったorz

    0
    0
  21. 匿名 says:

    杉本五郎が実際に立ち往生をしてる。
    支那事変で、敵兵約600の陣地へ、号令をかけながら突撃。手榴弾を浴び倒れたが、軍刀を杖としてまた立ち上がると再び号令をかけ、倒れる事なく遥か東方、皇居の方角に正対、挙手敬礼をして立ったまま絶命した。
    遺言本『大義』は当時の大ベストセラー

    0
    1
  22. 匿名 says:

    いやむしろ2千年もあればそういう話の一つや2つありえる話だと思うけどなぁ

    0
    1
  23. 匿名 says:

    そりゃ現実的な話じゃないけど
    それをいったら聖書やコーランに書かれてる
    神の奇跡なんかも同じだしなぁ

    0
    0
  24. says:

    昭和の話でも尾ひれ付きまくりな逸話だらけなのに弁慶の時代なら相当脚色しててもおかしくない
    キリストの時代なんてさらにだけどな

    0
    0
  25. 匿名 says:

    戦いの後に立ったまま死ぬってのは基本カッコイイ

    0
    0
  26. says:

    まぁ講談士の脚色なんだろが、
    この話は別の方面で違和感感じるよな

    まず、腕自慢の連中が集まっていた平安以後の武士文化で
    そんな強い相手とやる事を望まずにめんどくせーから遠くから射るか?
    となったのが不思議なんだよ
    これはフェンシングで殿堂にも乗った森寅雄の祖父の代だったかな?
    森家は当代の遣い手で幕末に板垣退助率いる軍相手に「まるで舞」のように敵を退けて斬り囲まれてはこの親子はまた片方が囲みを破り止まらなかった
    見ていた板垣は銃撃を「武士として無粋」として刀折れやつきるまで見届けた

    幕末の今で言うテロリスト側のトウバクハですらそうなんだから果たしてあの時代に?とかんがえてしまう

    0
    0