Exploring a Japanese Fort in the Mountains (Japan Urbex)
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
とても広いエリアに建てられていたから、それを隅から隅まで見てきたぞ
撮影場所:高倉防塁跡
下関要塞(しものせきようさい)は、関門海峡周辺に設置された大日本帝国陸軍の要塞である。(中略)
九州側は富野から東は和布刈、南は高蔵山にかけての小倉、門司の山々、下関側は火の山、霊鷲山などの山々の全体を要塞として活用した巨大な要塞で、小倉にあった第12師団の管轄下にあった。(中略)
「砲台」は対艦射撃用の砲台、「保塁」は陸戦用の砲台の事である。(中略)
引用元(ja.wikipedia.org)
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
もっと評価されるべきだね
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
この場所について知らなかった人が多くて驚いてるよ
もしかしたら足を運びにくい場所にあるからかもね
ありがとう!
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
お気に入りの場所の1つになったよ
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
いつも面白い場所はないか探しているんだ
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
彼は君の全部の動画に出てるのかい?
暗闇から手を振っていたね

9:海外の反応を翻訳しました : ID:
気づいてくれてありがとう!
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
京都の日本海側にもこんな場所があるよ
ずっと行ってみたいと思ってるんだけど、イモムシが出なくなる冬まで待つよ
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
どこもかなり似た造りをしてる
13:海外の反応を翻訳しました : ID:

14:海外の反応を翻訳しました : ID:
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
そうだね
僕だったら、テントを張ればあそこで寝てもいいけど、床に直接は無理かな
エバン・エマール(蘭:Fort Eben-Emael, 仏:Fort d’Ében-Émael)は、ベルギーの東部にあった要塞。(中略)第一次世界大戦において、ドイツの侵攻を受けたベルギーが再侵攻を防ぐために建設したものである。引用元(ja.wikipedia.org)
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
あなたの仲間か誰か?
すごく気味が悪いんだけどw
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
それは僕だよwww
今回のは分かりにくかったから、誰か気づくかなと思ってたw
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
でもただの寝袋ではやれないねw
虫や蛇が多すぎw
引用元:youtube.com
コメント
屋外での寝泊まりって、キャンプ場のように許可が出てる場所以外でもして良かったっけ?
したらいけないのは煮炊きみたいな火を扱うことだけ?
別に野宿くらいはどこでも出来るよ、なんだったらその辺の川辺でも出来る
煮炊きも禁止区域じゃなけりゃ問題無い
ただ季節によっちゃ虫との攻防になるからなぁ…あと職務質問
こんなとこまでくる外人がいるのかw
未整備だし、ちょっと行きにくいとこなのよね。
どう見ても不審者
しかも迷惑外国人
どこも似た造りは要塞だけじゃないよ
現在の日本の地方都市は駅もビルもお店も公園も橋もみんな判を押したように同じ造りだよ
ロシア「お、そうだな!」
海峡を挟んでこれだけ要塞が有るのは、砲台を占拠された長州のトラウマなのかな。
それはあると思う。
航空機の登場までは、軍艦こそが機動性を持ち、かつ敵に大火力を投射できる存在だったからね。
また、明治から昭和中期まで筑豊炭田は日本の工業を支える一大燃料庫だった。関門海峡を押さえられてしまうと本州の工業も止まってしまう。
それに関門海峡は瀬戸内海、日本海、豊後水道を経て太平洋、響灘を経て東シナ海のいずれにも抜けられる海の要衝だからここはほんとに大事。
2分4秒のとこワロタ
ドッペルゲンガーこええ
小倉は大きな軍需工場があったからな、曇天で原爆から避けられたけど。