Recommendation for a good Japan-made liquor
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本のリキュールでおススメは?
そんなに飲む方じゃないけど、カクテルをたしなむのが好きなんだ
ボトルコレクションも趣味でね
先日友人にすすめられたHOLONをためして、とても美味しかったんだ
あまり知られていない日本でおすすめのリキュールがあったらぜひ教えてほしいな
画像引用元:HOLON GIN
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
今多くの日本の蒸留所がウイスキー市場に参入しようとしているが熟すのに時間がかかるよね
その間のキャッシュフローとして熟成されていないジンが多く発売されているよな
ジン+柚子、山椒、ほうじ茶なんていうユニークなものがある
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
山椒リキュールは遠慮しておこうかな
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
ジン+出汁 ジン+納豆は、まだないのか?
5:海外の反応を翻訳しました : ID:

6:海外の反応を翻訳しました : ID:
ウイスキーは評判になり過ぎて、今日本は輸入に頼っている
イチローズモルトでも日本madeのスピリッツ含有率は5-10%だ
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
ビールも大手メーカーのは好きだけど、クラフトビールは好きになれない
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
木内酒造の梅酒は本当に最高だ
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>12
梅酒は飲んだことないけど、ビールも出しているよな!
あそこのビールはうまい!!!
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
小林酒造のゆず酒と梅酒は今まで飲んだ中で一番だったよ
一度開けちゃうと、一週間経たないうちに空き瓶になっちゃう・・・
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺の過去最高は奈良県のあらごし梅酒だ
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
Kayuki(香雪)
梅酒で作られているスピリッツなんだ 面白いだろう?
梅酒を作った後に蒸留していて、透明でハードなリカーでさ
画像引用元:中野BC株式会社
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>16
ソーダ水、いやトニックウオーターもいいかも
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
一杯500円でコスパいいし、フードもうまくってさ
また飲みにいけるようになって嬉しいよね
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
白鶴のワンカップでいい
引用元:reddit
コメント
今になって参入したわけじゃねえよ
お前らが唐突に群がり出したから枯渇したんだよ
これ以上日本の物漁るんじゃねえよ侵略的外来種が
国内での人気が一時下火になったからやぞ。
その時期減産したのが今響いてる。
同時に販路を海外に求めて欧州での評価を上げていった。
海外から買い求められてるのは、企業努力の賜物。
今品薄なのは流行りで飲む酒をコロコロ変える日本人のせい。
コメントでも、
“梅酒”しか出てないし、
果汁、ジュースは有っても、
たしかに日本発祥のリキュールとか、
聞いた事が無い。
何処かに有るのか?
日本は果実を食べる習慣があまりなかったからね
ほとんどが現代になってから作られたもので、既に海外に同じものがあるのだろう
自分は梅酒以外で思い付くのは杏酒かなあ
確かにないかもね
メロンリキュールのミドリがあるじゃないか
抹茶のリキュールもあったはず。
一番古い銘柄はヘルメスのだったかな?
結構あるぞ
和物で言えば
桜、柿、栗、柚子のリキュールあたりが有名
後、日本発祥のスタンダードカクテルも多い
梅酒の蒸留は飲んでみたい
安い物なら星の数ほどあるだろ
梅酒を蒸留したら糖分どうなるんだろうか。ホワイトリカーに戻ったりして
地ワインはほんと駄目だな
ふるさと納税でも軒並み低評価
ジンはリキュールじゃないんだがな
スピリッツだよね
日本のワインはレベル高いんだけどな
酷いとか言ってる奴は絶対飲んだことないよ
それな。
ワインの世界大会で金賞を受賞したワイナリーだって日本にはある。
外国人の単に知らない無知さと、知ろうとしない怠慢さと傲慢さが透けて見えるわなw
日本のワインはレベルが高い。だが量販店の安いワインは酷いのが多い。
本当においしいのはそれなりに値段がするものだけだと思う
そうも言い切れない。白ワインにはそれなりに美味しいのもあるが、それでも砂糖を添加して発酵させているのでワインぽくない味がする。赤ワインには美味しいのはないと断言できる。地中海性気候の夏に乾燥した気候でないと糖度の高い濃縮された葡萄が取れない。ドイツワインもそれなりに美味しいし、アイスバインやシュペーとレーゼは評価されるが、同じ理由で正統派のワインの競争では勝てない。
砂糖を添加したらすでにワインではないぞ。
欧州は特に厳しく、ブドウ汁以外の一切の原料を認めていない。
安心院ワインはええぞ
ウイスキー返して;;
チューハイとかがカクテルの代わりに
需要を担っているのかな。
アイツ等、オレのテリトリーまで入ってきやがった なんで年々詳しくなるんだよ。
養命酒
つか日本を代表するリキュールは味醂だろ
確かに薬酒が色々あるよね。
慰安旅行でビール工場見学は大好評。酒蔵も濁り酒の試飲まぁまぁだったけど別の年に行ったワイン工場は大不評だった飲み方レクチャーうけても酸っぱいてか渋いんだものよく飲めるよ
日本のワインが酷いってどんなセンスだよ。舌あるのか。
味障のガイジンには大五郎で十分だ
梅酒の次ぐらい一般家庭で作るカリン酒とかは?
マムシ酒やバブ酒、スズメバチの酒はリキュールになるのか?
いくらでも和のリキュールあるし
お茶から作った等日本独特のスピリッツもある
日本発祥のカクテルも多い
あとソムリエの資格も持ってるが
残念ながら日本のワインのレベルは低いよ
土地がまだ出来上がってないんで当然だがな
賞は勝手に作れるんで関係ない
女子ウケ必至のkawaiiシリーズ
「白いラフランス」はたまに取り寄せて飲んでる
おいしいよ
山椒のリキュールは絶対うまい
高くなりつつあるだな。
表示法が変わっていい方向に向かってると思う。
岐阜のチコリ焼酎がいい
苺の産地では必ず「苺ワイン」があるんだけど
あんまり売れてないんだよね…。
果実酒とかでは、大手販売にはないけど、マタタビの虫こぶ酒とか、ガマズミ酒とか、サルナシ酒とか、良く作ってます
虫こぶからは大量のアブラムシ出てくるから、最初に干すの必須な
一時期流行ったピーチツリーなぞいかがかと
電気ブランはカクテルであって、リキュールではない。