Beloved Japanese store Daiso is opening its first-ever Manhattan location
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本で人気のダイソー、ニューヨーク・マンハッタンに初出店!

今年の7月、4800平米のスペースを持つダイソーがマンハッタンに初出店するとのこと アメリカではすでに80店舗展開している
引用元:TimeOut
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
よし、勝った
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
すっごく安いのにキッチン用品がいいのよね~
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
キッチン用品いいよね~
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
文房具もいいよ 姪っ子に買ってあげたんだ
すっごく喜んでた
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本のダイソーはすごいけど、アメリカだと価格が2倍なんだよね
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
まぁ輸出コストが高いからね
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
ダイソーって日本のダラーストアみたいなもん?何が特別なの?
ダラーストアとは、1ドルショップのことで日本での100円ショップのようなものです。
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
高品質なのに安くてカワイイものがたくさんあるんだよ
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
ワイヤーメッシュ買って、小さいカゴを付けてスパイスラックにしたことあるよ わずかな額でいいものが作れたんだよ
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺は日本に住んでるニューヨーカーだけどさ、価格と比例しない品質なんだよね 日本のダイソーはほとんど100円なんだけど、300円とか500円のものも売ってるよ ほとんど中国で作られてるけど、品質管理をちゃんとやってるから、衝動買いして数カ月で捨てるような代物じゃないんだ
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
昔、アメリカでは「made in japan」はジョークになるほどどうしようもない製品だって言われてた けど、今やそれが中国に当てはまるよね
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺は昔日本のダイソーで2500円くらいのスーツケースを買ったことがあるんだけど、10年使ったぞ ほんとに長持ちした 同じようなものを買おうとしてるんだけど、アメリカでは200ドル以上するからね
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
ほんとに信じられないぐらい安くていいものが手に入るよね
文具・キッチン用品とかはダイソーで買ったほうがいいよ
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺は日本に住んでたことあるけど、100均は100均だ
それ以上でもそれ以下でもない ドン・キホーテのほうがいい
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
ダイソーもとうとう東海岸に進出か!
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
いや、東海岸という定義で言うならニュージャージーにもダイソーあるぞ?
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
ダイソーと無印良品ってどう違うの?
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
無印良品は高い
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
無印良品はミニマリスト御用達だ
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
フライングタイガーがアメリカで全店舗閉店になったのよね 残念だわ
でも代わりにダイソーが来てくれるならいいか
引用元:reddit
コメント
ダイソーで2500円のスーツケース?
ドンキと間違えていると思われる
しょせん、ダイソーはダイソーだ。
しょせん、ドンキはドンキだ。
>「Made in Japanをバカにするのはもう昔の話し」
は?チャイナと混同させてんじゃねーよ
1960年代ぐらいまで?は安かろう悪かろうの代名詞だったみたいよ
まあ、いつの話してるんだよって感じだが
60年代あたりはそのとおりだったからしゃーない
一部の商品はね
ほとんどは安く買いたたくために難癖付けてただけだよ
シルクなど一部の商品は日本製品に依存していたのも最近始まった話ではないし
いかにも思いつきにの反論
ビビってハンマーで壊さなくて良いのか米国人ww
>>昔、アメリカでは「made in japan」はジョークになるほどどうしようもない製品だって言われてた
こいつ何十年前の話してんだ?
『バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985)』
1955年のドク:回路が壊れても不思議じゃない。”メイド・イン・ジャパン”だ。
1985年のマーティ:なに言ってんの? ”メイド・イン・ジャパン”は最高だよ。
ハリウッドで誉められるのは資金出してたからだけどな、ハリウッドで中国ヨイショ系が増えたのと同じ
プラザ合意や半導体協定など日本経済を衰退させるための協定を日本に押し付けた頃だから、アメリカ人も余裕出てきてたかもしれんが
>ハリウッドで誉められるのは資金出してたからだけどな、ハリウッドで中国ヨイショ系が増えたのと同じ
一言一句、荒唐無稽だな。
ドクがクララにお辞儀するシーンがあるが、
あれはアインシュタインが原爆の事で
日本人にお辞儀したシーンの暗喩だ。
バックトゥザフューチャーは日本と密接だ。フジツーさんとかな。
あと中国ヨイショはパールハーバーの事だろ。ディズニは中国市場を狙ってたから
おじいちゃんのコメントでしょ
100均だと福岡のロケット石鹸の台所洗剤が手に優しくてよく落ちるから時々買う
スポンジも老舗のキクロンが取り扱ってるから毎月買うし
何気に日本が世界シェア74%の重曹やセスキ炭酸ソーダも扱ってるから掃除に使ってる
掃除用洗剤の原料だからね
あと重曹は洗濯にも使ってる
衣服に変な匂いが付いてたらいつもの洗剤に重曹を加えればニオイがスパッと落ちる。その代わり柔軟剤の香りもしなくなるけど
重曹、過炭酸ナトリウム、セスキはアマゾンで25kg買いで小分けした方がコスパいい
重曹はアルカリ性、洗濯用洗剤はたいてい中性だから 同時に入れると重曹効果が薄れる
>昔、アメリカでは「made in japan」はジョークになるほどどうしようもない製品だって言われてた
どこの国の人の書込みなの?
どこの国も何も事実だけどね
アメリカによる日米貿易摩擦の嫉妬逆恨みでどれだけ日本製品がディスられたか知らんの??
トランプが言ってた安全保障に問題ガーってセリフも、共和党レーガン大統領が日本製品に言ってたセリフ真似しただけだよ
恐らく今後インドが経済成長した時にアメリカは同じ事をするだろうけど
そりゃ戦後しばらくは事実しょぼかったからな
高度経済成長によってメイドインジャパンは高品質となったが
その象徴が東京オリンピック1964だったってわけだ
つまり東京オリンピックを懐かしく思える世代の発言ってことだな
つまり、耄碌ジジイの書き込みと言いたいわけなのか?
その後の高度成長期もアメリカは狂ったように日本産叩きしてたがな
日米貿易摩擦の日本バッシングを隠蔽しようとすると、日本が勝手に衰退して、韓国産業が実力で成り上がった事になってしまうんだが
韓国のサムスンとか半導体とかまさにアメリカの日本バッシング漁夫の利で成長できたのに
ダイソーで買ったこと殆どないのだが、日本製なんか?
中国のパクリ店がミニソーなのは笑える
「アメリカで寿司が大人気だ!」
→韓国人さん大量に渡米して寿司バーをアメリカ各地で始める
「アメリカでニンジャブームだ!」
→韓国人さん大量に渡米して忍者道場をアメリカ各地で始める
「アメリカでダイソーの2ダラーshopが人気だ!」
→韓国人さん大量に渡米してアメリカ各地でニダーshopを始める
映画の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」観るといいよ。
1985年の作品だけど、そこから30年前にタイムスリップした先で
日本製品=良いもの凄いものという認識の現代人である主人公マーティと
日本製品=安かろう悪かろうという認識の過去人のドクとの会話がある。
つまり過去からの書き込みだから浮いて見えるということかな?
でも日本製が売れだしたのは良くなってからだよな
売れてもいない過去の評価とか意味あるの?
日本製品への信頼性が30年で正反対になったっていう時代背景をネタにしてて面白かったな
日本製はどうしよもないってのはアメリカが広めようとしたプロパガンダなんだが
いや、だから高度経済成長に達するまではそんなもんだって
三八式歩兵銃も手作りだから弾が合わないとかいうレベルだし
それまでの産業構造は繊維とかの軽工業中心だったし
嘘だと思うなら日本の産業史を軽く調べればそんなのすぐ出てくるぞ
いつまで言ってんだアホ
職人の手作業による「工芸品」ならまだしも、工場の機械で量産される「工業製品」ではぜんぜん違う
1960年代以前の日本の大量生産される機械製品の精度は、時計やカメラのような一部を除いて低く、日本人自身が高価な「舶来品」をありがたかっていた
戦前・戦中などネジとかベアリングといった小さな部品の段階で品質のばらつきが大きく、世界トップレベルとなった現代からは想像できないほど
まあ当時は白人至上主義な世の中だし日本製が高品質だったとしてもあの手この手で低品質だとイチャモンつけてたろうな
>昔、アメリカでは「made in japan」はジョークになるほどどうしようもない製品だって言われてた
まあ俺が生まれる前の日本はそんなもんだろ・・・
むしろ日本製品が高品質で売れてる事に、
日本に仕事を奪われた!!と腹を立てて悪口言いまくってたんだがアメリカは
アメリカの捏造を肯定して日本製品が悪かった事にしたがってるお前みたいな奴ら酷すぎるな
それで日系人達も理不尽な差別されてたのに
アメリカじゃそんな事言われたんだな
日本製叩きしてたとか出る杭は打つアメリカらしいけど
それでも世界で高品質といえば未だにドイツか日本だけどな
日本人には皮肉が通じないと言われる理由がよく分かる
違うだろ?
生まれた時から日本製品は世界で評されているという情報しか
入ってこなかった世代なんだろ?
こういう世代は上記のバック・トゥ・ザ・フューチャーのように
日本製品が安かろう悪かろうだった時代を知らないんだよ
>日本製品が安かろう悪かろうだった時代を知らないんだよ
それ理由になる?
日本製が高品質と言われるようになるのはその後だろ
それなら日本製品が安かろう悪かろうだった時代しか知らない奴が間抜けってことだろ
1960年代半ば頃にはすでに粗悪品のそしりは免れてたどころか
1980年代には信頼すら勝ち得てたんだから戦後復興期の濡れ衣を吹聴する方がナンセンスだって話だろ。時代錯誤も甚だしいどころじゃないぞ気持ち悪い
最近中国製より東南アジア製が多いと思う。日本製も増えたよね。いいか悪いかは分からんけど。
made in japanがバカにされた時代って相当昔やろw
たとえ昔でもそんな時代があったと認めたくない酷使様が暴れまわってますわ
60代の自分だって実体験としてその時代ぐらい知ってるのになW
>>フライングタイガーがアメリカで全店舗閉店になったのよね 残念だわ
でも代わりにダイソーが来てくれるならいいか
何たる皮肉、フライングタイガーに代ってダイソーが中国製品をアメリカに売りまくるのか。
アメリカに出店すると目の前で堂々と盗まれても手を出せないんだぞ
メイドインジャパンとは?
ダイソーのほとんどの製品はメイドインチャイナじゃない?
メイドインチャイナでも中国国内向けと日本向け製品はクオリティが違うという話だがアメリカ向けはどうなんだろうな
メイドインチャイナを理解してない日本人が多過ぎだぞこのコメ欄は。
ダイソー商品の製造元をよく見ろ。
日本企業が中国工場に作らせてる製品だぞ。
別に、中国企業が製造してる物ではない。
ただの「組み立てが中国」ってだけだ。言ってる意味わかるか?
メイドインチャイナを理解してない日本人が多過ぎだぞこのコメ欄は。
ダイソー商品の製造元をよく見ろ。
日本企業が中国工場に作らせてる製品だぞ。
別に、中国企業が製造してる物ではない。
ただの「組み立てが中国」ってだけだ。言ってる意味わかるか?
例えばメイドインチャイナのテレビが、中国企業の製品だと思うか?
って話だぞ。
絵描きの柴崎氏。
あんまり文句言わない人なんだが、ダイソーの水彩絵の具に関しては
ボロカスだったな。「中身が半分しか入ってない!」から始まって
「ただの色がついたペーストだ!顔料が少ない!!ケチったんですね」と。
メイドインジャパンを馬鹿にって、何時の時代だよ。
半世紀以上前から、日本産は最高の代名詞なんだけど。
実際あったことなんだからそんな目くじら立てんなよ。
余裕無いのはみっともないぞ。
今は認められてるんだから別にいいじゃん。
国内だと最近はコンビニの店舗内にも進出してるな
ノボリが立ってて気がついた
>半世紀以上前から、日本産は最高の代名詞なんだけど。
忘れてはいけないのは、戦後のデミング博士の日本への愛情。
戦後、インドに指導に行った帰りに、まだ占領下だった日本に寄ったときに橋の下にいた孤児の女の子にお菓子をあげようとしたら”いりません!”と言われたことに(良い意味で)ショックを受けて、日本の産業復興を手助けしようと思うようになった。
彼の指導の結果、日本製品の品質が飛躍的に向上して、輸出大国に発展する基礎を作ってくれた。
さすがに60年も前の事を昨日の事のように話すアホはやばすぎるわ
いやダイソーが売ってるのはメイドインチャイナやろ
樹脂系や一部のは日本製だけども
セリア系列もがんばって海外進出してくれ
SONYがSONYになる前の時代の話じゃないか
零戦にアメリカのガソリン入れたら馬力アップした話とか聞いてたら安かろう悪かろうは半分本当で半分嘘と思えるな
戦後の円暴落と戦前の経済制裁で高品質なものを作ろうにも作れる環境になかったが事実だと思う
経済成長している間に豊かになり、物もどんどん輸入できるようになったから品質が戻ったが正しいのでは?仮にドル円1ドル1円の戦前時代のままであったのであれば低品質で安かろう悪かろうの時代はなかったと思う
戦前は1ドル1円、 世界大戦前4円、 敗戦時15円から50円、 1949年360円。
このハイパーインフレでどうやって輸入頼りの日本で高品質品を作れるのか
だから本来の性能以下でやり繰りしてただけと推察する
ダイソーの文房具なんて糞だろ。ボールペンなんかすぐインク出なくなるわ。