Is there any good resources for a deaf man learning Japanese from the start?
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
耳が聞こえなくても、日本語を1から勉強するのに向いてる教材ってあるかな?
去年、ラグビーのワールドカップを観戦しに日本へ行ったのがきっかけで、日本語の勉強するぞって決めたんだ。ただ、最近Duolingoってアプリを使い始めたんだけど、毎日そのアプリを使うことに飽きてきちゃってね。
日本語の初歩から勉強するために、何か良い教材とかツールはないもんかな。
去年、ラグビーのワールドカップを観戦しに日本へ行ったのがきっかけで、日本語の勉強するぞって決めたんだ。ただ、最近Duolingoってアプリを使い始めたんだけど、毎日そのアプリを使うことに飽きてきちゃってね。
日本語の初歩から勉強するために、何か良い教材とかツールはないもんかな。
それと、一緒に勉強する仲間を作れるようなSNSのチャンネルにも参加したいと思ってるんだ。
タイトルにも書いてるけど、僕はまったく耳が聞こえないから、発音とかリスニングより読み書き重視で勉強してるところだよ。
タイトルにも書いてるけど、僕はまったく耳が聞こえないから、発音とかリスニングより読み書き重視で勉強してるところだよ。
Duolingoは、無料の教育ウェブサイトやアプリ、有料の資格試験を提供する言語教育プラットフォームである。2016年4月までに59言語に対応し、23言語向けに現在開発中である。 利用者がコースを受講する事で、同時にウェブサイトやその他文書の翻訳に貢献するように設計されている。
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
勉強する時に、日本で使われる手話の色んな表現方法も調べてみてよ!
例えば、日本ではあまり使われてないんだけど、日本語対応手話って言うのは話し言葉に合った日本語の文法表現なんだ。
例えば、日本ではあまり使われてないんだけど、日本語対応手話って言うのは話し言葉に合った日本語の文法表現なんだ。
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>2
もう1つ、日本で一番よく使われてる日本手話ってのは、日本語の話し言葉や書き言葉とは文法が違うんだけど、日本人が会話する時にどうやって表現してるかがよく分かるからすごく面白いんだ。
もう1つ、日本で一番よく使われてる日本手話ってのは、日本語の話し言葉や書き言葉とは文法が違うんだけど、日本人が会話する時にどうやって表現してるかがよく分かるからすごく面白いんだ。
日本手話は、手や指、腕を使う手指動作だけでなく、非手指表現と呼ばれる、顔の部位(視線、眉上げ・眉寄せ、目の見開き・細め、頬を膨らませたりすぼめる、口型や口の半開き、舌出し、首の傾きや首ふり、あご引き・あご出しなど)が重要な文法要素となっている。
これに対して、日本語対応手話は、日本語の通りに口を動かしながら手話単語を並べるものであり、文法は基本的には音声言語・文字言語の日本語のそれと同様のものである。
日本手話 – Wikipedia
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>2, 3
日本の手話には種類が2つあるなんて知らなかったよ。
おもしろそうだね!
日本の手話には種類が2つあるなんて知らなかったよ。
おもしろそうだね!
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本語の読み書きを習得したほうが良いみたいだから、漢字の読み方を知るのが大事なんじゃないかな。
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>6
そうなると、Wanikaniってアプリがおすすめかな。
漢字の意味や読み方を勉強するには一番分かりやすいアプリだと思う。しかも、みんなで一緒に勉強できるフォーラムもたくさんあるんだ。
そうなると、Wanikaniってアプリがおすすめかな。
漢字の意味や読み方を勉強するには一番分かりやすいアプリだと思う。しかも、みんなで一緒に勉強できるフォーラムもたくさんあるんだ。
wanikaniとは、日本語の漢字学習サイトのこと。画数が少なくて簡単な部首や漢字を構成してる部位を学び、それが含まれている漢字や熟語を学んでいく方法を用いている。
漢字の覚え方もユニークで、ストーリー性のある例文を用いて覚える仕組みになっている。
Kuriosa in Smaland.
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>6
そんなのあるんだ!
やってみたいけど、平仮名の勉強に対応した内容もあるのかな?
そんなのあるんだ!
やってみたいけど、平仮名の勉強に対応した内容もあるのかな?
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>7
そっか、「一から勉強を始める」って言ってたね。
wanikaniを使うには、平仮名を知っていることが前提条件なんだよ。
でも、たった46文字だし覚えるのなんて簡単だって。
そっか、「一から勉強を始める」って言ってたね。
wanikaniを使うには、平仮名を知っていることが前提条件なんだよ。
でも、たった46文字だし覚えるのなんて簡単だって。
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本語の美しい発音を聞けないだなんて、残念なことだと思うわ・・・
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>9
その言い方は失礼だと思うぞ。
彼は自分で耳が聞こえないことを受け入れてるんだから、そんな人に言うべき言葉じゃないね。
その言い方は失礼だと思うぞ。
彼は自分で耳が聞こえないことを受け入れてるんだから、そんな人に言うべき言葉じゃないね。
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
オススメなのはGenkiっていう教科書かな。
それと「kana drag and drop」でググってみてよ。ゲームなんだけど、仮名を理解するのに役立つよ!
それと「kana drag and drop」でググってみてよ。ゲームなんだけど、仮名を理解するのに役立つよ!

『初級日本語 げんき』とは?
初級日本語を4 技能「話す・聞く・読む・書く」にわたって学習する好評の総合教材。全2 巻・23 課で初級の文法項目と、漢字約300 字、語彙約1,100 語が学べます。学習者に身近な語彙や表現を積極的に取り入れ、コミュニカティブな練習を豊富に用意。学習者中心の楽しく効果的な授業を可能にします。
国内・海外の日本語コースで数多く採用されています。ジャパンタイムズ出版
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
Deaf Japanってサイトがあってね。
ここの管理人さんは耳が聞こえるんだけど、ご両親が耳が不自由な方でさ。
アメリカの手話と中国の手話と日本の手話ができて、さらに英語と日本語が喋れる人なんだよ。
ここの管理人さんは耳が聞こえるんだけど、ご両親が耳が不自由な方でさ。
アメリカの手話と中国の手話と日本の手話ができて、さらに英語と日本語が喋れる人なんだよ。
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本の手話を覚えようって気になったら教えてくれよ!
最近、日本の聾学校で働き始めたんだ。
最近、日本の聾学校で働き始めたんだ。
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>13
勉強してみたいと思ってるよ!
昔、京都で友達とアメリカ手話で話してたらお店の人が日本の手話で話をしようとしてくれたんだ。
各国で違うのは分かってたけど、日本の手話を知らなかったせいで申し訳なかったな。
勉強してみたいと思ってるよ!
昔、京都で友達とアメリカ手話で話してたらお店の人が日本の手話で話をしようとしてくれたんだ。
各国で違うのは分かってたけど、日本の手話を知らなかったせいで申し訳なかったな。
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
これは興味深い話だな。
日本人ってすごく早口で喋るからさ、口の動きを読み取る練習なんて未知の世界だよ。
日本人ってすごく早口で喋るからさ、口の動きを読み取る練習なんて未知の世界だよ。
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>15
僕には口の動きで理解するなんてできなかったよ(笑)
実際、読唇術に長けてる人でも、言葉や文章の意味を半分くらいしか理解できてないんじゃないかと思うけどね。
僕には口の動きで理解するなんてできなかったよ(笑)
実際、読唇術に長けてる人でも、言葉や文章の意味を半分くらいしか理解できてないんじゃないかと思うけどね。
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
めちゃくちゃ簡単な言葉で書かれてる漫画を読んでみるってのは興味ないのかな?
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
君の立場になれるわけじゃないから僕なんかが言うことじゃないかもだけど・・・
日本語の勉強を始めるのに読み書きからスタートするのは順番としては間違ってないと思うよ!
日本語の勉強を始めるのに読み書きからスタートするのは順番としては間違ってないと思うよ!
引用元:reddit
コメント
子供向け絵本の翻訳版とか勧めたらいいんじゃないかと思った
日本に何度か来た方みたいだから嬉しいね
「聲の形」ってアニメ映画の英語版って本物の聴覚障碍者女優が演じてるんだけど
日本でも聴覚障害の人の劇団たくさんあるんだからオーディションすればよかったのに
NHKで劇団のドキュメンタリーを見たけど若くて可愛い役者もいっぱいいたのに
なんか日米の柔軟さと真剣さの差を見た
障害のある役は障害者である方が良いなんて偏見だと思うし、役者にも障害者にも失礼だよ
そう論点ずらした奴がわくと思ったわ
チャンスを与えないのが問題なんだよ
受けたいなら勝手に受ければいい
お前の場合はチャンスを与えるじゃなく、
チャンスを義務にしている
障害者枠作れの方がズレてんだよ
※2
別に耳が聞こえる人が声優したっていいじゃん
なんでそうやって比べようとするの?
柔軟さと真剣さの差とか言ってるけどすんごい気持ち悪い
ないです。
そのうち日本人は差別主義者うんぬんいいだすのが目に見えてるので結構です
お帰り下さい
出口はあちらです
日本手話は手話として独自に発展してきた手話なので、手話としてよくできていて、使い勝手がいいらしい。
日本語手話は日本語に手話を当てただけのモノなので、手話として余計な手間が多く、使い勝手はそんなに良くないらしい。
でも健常者が学ぶには日本語手話の方が圧倒的にラクらしい。
何もかも知らない情報だった。
ありがとう管理人さん。
頑張ってほしいな。