Found in translation: how Like a Dragon brings Japan to the rest of the world
1:海外の反応を翻訳しました : ID:
「龍が如く(Like A Dragon)」が世界に伝える日本

以前は「Yakuza」というタイトルで知られていたゲーム 最初にリリースされてから20年続いているシリーズだ 当初は海外にリリースする予定はなかった ところが2006年欧米で初めてリリースしてみると、非常に好評だった 今回リリースされた「龍が如く:維新!」は2013年にすでに日本でPS3でリリースされたスピンオフのような位置づけだが、初めて欧米でリリースされることになった
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
開発者はよく頑張った!
真剣にこのゲームの開発に取り組んでいるのがよくわかる!
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
なんっだと!? これは買うぞ! 絶対買う!
俺は「龍が如く」の大ファンなんだ!
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本文化や歴史に興味ある俺としては、
没入感が体験できるこのゲームは素晴らしいと思う!
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
「Battle Of Ninja:忍者の伝説」ってゲームがあったんだけど、ちょっと似ている
日本文化を前面に出したこのゲームは明らかに日本向けなんだけど、
子供の頃本当に楽しんだよ
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
それで言うなら「ゴースト・オブ・ツシマ」も最高だぜ!
日本文化がどっぷり表現されている
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
このシリーズのゲームやったことないんだけど、
記事を読む限り面白そうだね
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
これはやったほうがいいよ!オリジナルキャラが、歴史上の人物として登場しているんだよ 面白いに決まってる!
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
なんで「龍が如く(Like A Dragon)」なんだろ
欧米では今まで「Yakuza」だったはずなんだけど
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本のゲームってさ、
欧米のゲームと違って楽しめる内容が満載なんだよ
欧米のは淡々と進めていくだけなんだよな
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
日本文化に触れてもう30年だけど、今の日本が普通なのか、それともパラレルワールドなのか分からなくなってきたよw
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
イギリスで最初に発売された「龍が如く」からシリーズをずっとやっているけど、しばらくヤクザから離れてほしい 今回の「極」みたいな感じがしばらく続いてほしいな
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
ヤクザゲームってさぁ、マジおもろいよな!
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
このゲームさ、ほんっと俺のお気に入り
けど、シーズン3、4、5は結構退屈だったよ
JudgementとLost Judgementが好きだな
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺は「龍が如く」で出てくる街の感じが超リアルですきなんだよな
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
風呂でのファイトシーンが残念
湯気で隠れちゃってさ PS3ではめっちゃ笑えた
以前は丸見えだったのにw
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
でもさ、その代わり女性のキャラクターとじゃんけんして裸にできるよねwww
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
最初のシーズン3までは良かったんだけど、
あとは惰性で作ってる感じがして嫌なんだよなぁ~
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
これはVRでやったら、めっちゃ楽しそうじゃない?
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
俺今、予約した!
引用元:The Guardian
コメント
こんだけ元から役者変えられるんなら3の極も期待できるんかな?
俺らから見た外国のマフィアやギャングのゲームで、その国の文化や雰囲気を味わえる
グランドセフトオートみたいなもんか?
そりゃ面白いわな
ただ配役に関しては旧作が良すぎて、やっぱり違和感を感じてしまった……。
極みが悪いわけじゃないからこれが初プレイなら何も思わなかっただろうけど。
yakuzaなんて安易に翻訳しちゃうからこんな事に
レジデントイーブル「映画ではバイオだったよ」
SUKIYAKI「『ムーン・リバー』を日本で『ビーフシチュー』というタイトルで売り出すようなものだ って擁護された」
>なんで「龍が如く(Like A Dragon)」なんだろ
欧米では今まで「Yakuza」だったはずなんだけど
ローカライズってのはそういうもの
龍が如くってタイトルはあくまでも日本人向け
海外ではそれでは内容が分かりにくいからわかりやすくヤクザを全面にアピールしたんだよ
だからこそ見つける事が出来たやつも多い
日本だって洋画に独自の邦題付けるからな
鬼武者は
タイトルに限らず外人はマーケティングの際には積極的に介入して適当に改変していく
それによってギャラが発生するし、売れれば自分の手柄になるから
個人的にはゲーム内のミニゲームにはあまりいい印象がないなぁ
ストーリーを追いかけている途中でミニゲームを差し込まれると萎えるというか
> Like A Dragon
龍が好き
俺は今義務教育の敗北を見たのか…?
維新より見参のがずっと良かったと思うんだけど…
ヤクザなんて社会の落伍者でザイニチの集まりだろ。
ジャッジアイズがジャッジメントになってんのか
でも日本のゲームって今や集金ばっかだぞ
楽しめる要素とか頑張って作っても面倒って言うゲーム好きじゃねぇ奴らで溢れかえってるからな