online school kinda stink, I don’t get to learn anything and I kept getting distracted by games and online stuff. idk bout you but I’d prefer physical school over online
1:海外の反応を翻訳しました : ID:

アメリカ・ニューヨーク市で公立学校の新学期が始まり、対面での授業が全面的に再開しました引用元:日テレNEWS24
2:海外の反応を翻訳しました : ID:
オンラインって何も学んだ気がしないよな
3:海外の反応を翻訳しました : ID:
4:海外の反応を翻訳しました : ID:
5:海外の反応を翻訳しました : ID:
会えなくなってわかる、彼らとの無駄なおしゃべりの時間が本当に必要だったんだって
6:海外の反応を翻訳しました : ID:
私もオンラインより学校に行きたいけど、慣れたし、感染状況見てたら、もう半年先でいいかなとも思う
7:海外の反応を翻訳しました : ID:
正直そこまで楽しみじゃない オンラインで勉強理解しなかったやつらが、クラス騒がしくする気しかしない
8:海外の反応を翻訳しました : ID:
9:海外の反応を翻訳しました : ID:
通学にそんなに時間かかったら、宿題とか寝る時間とかどうやってマネージしてるの?
10:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>9
通学の時は6時半に起きて,帰宅はその日の時間割によるけど、午後3時か6時、寝るのはいつも深夜0時だったから、5-6時間は寝れてるけど
11:海外の反応を翻訳しました : ID:
オンラインと対面のハイブリッドが一番サイアクだったよ
二日ごとに入れ替わるの一番何にもならない
12:海外の反応を翻訳しました : ID:
13:海外の反応を翻訳しました : ID:
14:海外の反応を翻訳しました : ID:
僕は人からの評価がストレスだからオンラインが向いているな
15:海外の反応を翻訳しました : ID:
>>14
そんな中でも、自分らしくいることを恐れずに長く学校に通っていたら、数人は信頼できる友人ってできるよな
16:海外の反応を翻訳しました : ID:
2020年に今の土地に引っ越してきて以来オンラインで、
いまだ友人ゼロ
17:海外の反応を翻訳しました : ID:
生涯を通して長く付き合える友人って大抵学生時代に出会うよね
課外活動で出会う友人はそこまで長続きしないことも多いし
18:海外の反応を翻訳しました : ID:
授業中に教師が注意したり、怒鳴ったり、うるさくないのは良かった
19:海外の反応を翻訳しました : ID:
20:海外の反応を翻訳しました : ID:
9カ月の授業のうち、8カ月がオンラインだったもんね・・・
21:海外の反応を翻訳しました : ID:
22:海外の反応を翻訳しました : ID:
私はほぼ2年の高校生活がなくなった、最後の学生生活、返してほしい!
23:海外の反応を翻訳しました : ID:
うちは、対面授業に戻ってた時でも両親が心配性だから、自宅でホームスクーリングすること選ばれてさ・・・
24:海外の反応を翻訳しました : ID:
母親が家庭教師のように関わってきて、うざかった
25:海外の反応を翻訳しました : ID:
対面に戻ってもマスクは義務、イベントはなし、席は離して、だけどね
26:海外の反応を翻訳しました : ID:
これって将来に役立つんじゃないかな
27:海外の反応を翻訳しました : ID:
気の合う数人の子とは休憩時間に会話できたし、
レギュラー授業の休み時間みたいにそこに気の合わないやつが
からかいにくるっていうストレスがなかった
28:海外の反応を翻訳しました : ID:
オンラインって腹減った時に
好きに何か食っててもバレないよな
引用元:reddit
引用元:reddit
コメント
人間だからな、生のやり取りないと空気感とか共有できんし、オンラインは教師側の負荷もデカいし、保護者の負荷もデカい
そんなのあたり前
生徒側の意識が高くなければ身が入らないよ
オンライン授業や講義がめっちゃ羨ましい自分が大学の時にあれば良かったのに
「教える側」から見た時、一番避けなければいけないのが「生徒が分かっていないのに先に進んでしまう事」。
これは普通の授業でも往々にしてある事で、「ここが分かりません」と自分から訊きに来る生徒はごく少数。大抵の子は「いまいち理解しきれてないけど、まあいいか」で済ませてしまう。
オンラインだと、この「ちゃんと理解できてるかなチェック」が機能しづらいので、本当に向学心のある一部の生徒以外は、学力を落とすと思う。
普段から本読んだりして概念とか物体とか分別ついて何かしら自分の興味関心のある分野を持ってる子はオンラインも活かせるかもしれない
俺が学生だったらお鼻ホジホジタイムだったろうな
昔、資格試験の勉強で、ブースで録画みながら勉強っていうのをやった。
途中で眠くなって、全然身につかなかった。
やり取りがある程度あれば、そういうことは無くなるだろうが、勉強の効果は本人のやる気に左右される率は高くなるだろうな。
学校に行く以外の選択肢があるのは良いと思う。高校のとき肺炎になって、一か月も休んだ奴がいて、勉強遅れないようにするの大変そうだった。
コロナ対策もあるけど、普段でも病気療養や不登校とかで急に学校行けないようになっても、授業受けれるとか、先生やクラスメートと交流できるというのは良いと思う。
意味があったかどうかは後になったから言える事で
その時はそれしか方法が無かったというだけ
勉強しない奴が言い訳を押し付けている様にしか見えない
勉強しないための言い訳だよね人間いつも言い訳を求めている
日本の学校の低レベル教師がオンラインやっても無駄だろ
予備校とかの講師の授業を流すほうが遥かに効果あるわな
教師なんて殆ど首でいいよ
やっぱ海外でもオンラインとかは余り喜ばれて無いみたいだね。
でも何故かメディアは海外ではオンラインが受け入れられているとか言ってる。
ネット講義を観て思ったこと。
やはり授業は退屈だ。間延びしている。
学校で居眠りする生徒が多いのは当然のことだったのだ。
1・5倍で再生すると、なんとか観れたw
現実の授業は加速出来ないからイカンwww
オンライン授業なんて学校とは言えない。勉強するだけなら、塾の方がレベルも合わせられるし、効率が良い。学校は人との交流が学ぶ価値の全て。
しかしアメリカっていまだに日本より人口あたりの感染者が多いし何より死者数が遥かに多いのに
騒いでた頃より波が少し小さいなーぐらいやん
やっぱり選挙後はなかったことになるんだな
不思議だねえ
中共武漢肺炎のせいで貴重な青春が台無しだねぇ
人間ってのは出来るだけサボろうとする性質があるからな
授業でも仕事でもオンラインだと監視も緩いから効率が悪くなる
オンラインで出来るならオンラインがいいと思う、通勤通学の時間も費用も短縮出来るし